ブログ
BLOG
「カウンセリング」に関連する記事
【日々の生活で実践!】子どもを勇気づける声かけの仕方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は「子どもを勇気づける声かけの仕方」をテーマにして考えたいと思います。 勇気づけとは? 学校に行けなかったり、無気力状態になっていたりするお子さんのご様子を見て、 「そんな子どもを見るのがもどかしくて・・・」とお気持ちを話してくださる親 …
親子で考えたい「昔は」「今は」~お互いの理解を大切に~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 毎年思うことですが、本当に名古屋の夏は暑い!です。 湿気の高さもあるのかもしれませんが、身体の怠さが堪えるようになってきました。 こんな時に思うのですが、昔よりも夏の暑さが際立っている気がするのです・・・ 昔はもっとマシな気温だっ …
【心と睡眠の関係】子どもに感情的になるのは、睡眠の質のせい?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段のカウンセリングでよくお話に出る「感情的になってしまう」というご相談についてその要因となる一つを考えたいと思います。 色々と要因になることはありますが、今日のテーマは【睡眠】です。 睡眠をとる目的とは? そもそも私たち人間はなぜ …
通信制高校を決めるときに押さえておきたい大切なポイントとは?

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 そろそろ夏休みも近づいてくる時期となりましたね。 お子さんの状況によって、夏休みの過ごし方も大きく変わってきますが今年はどんな時間となりそうでしょうか。 学年によっても様々になりますが、高校生の子を持つご家庭にと …
【不登校解決事例】カウンセリングは“心の換気”となる

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に気温が上がってきました。 引き続きにどうぞご自愛くださいね。 カウンセリングの効果は“心の換気” 「カウンセリングの効果とは何か?」 というご質問があれば …
子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …
「ネガティブ思考」の強みとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、ネガティブ思考とポジティブ思考について取り上げたいと思います。 ネガティブはよくないこと・・・? 「ネガティブ思考だからいけないんですよね」 こちらは日常でも、カウンセリング場面でも …
【不登校の親子関係】子どもの楽しみに報酬はNG!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 梅雨の気配も感じつつ、時間の流れの速さを改めて実感しております。 引き続きご自愛くださいね。 子どもにお小遣い稼ぎを勧めてみるも、、 カウンセリングを行っていた際に、 「子どもが …
不登校の子どもへの声かけがうまくいかないときには

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、日ごろのコミュニケーションで起こりがちなすれ違いについてお話したいと思います。 カウンセリングでもよく話題になるのですが、こんなことってないでしょうか。 あなたのためを思って、という気持ちが届かない あなたのためを思って 大切な …
不登校で焦る気持ちをどう解消していくか?~カウンセラーが厳選する3つの方法~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節はだんだんと夏にさしかかってきましたね。 GW明けなど、お子さんの様子はいかがでしょうか? 学校へ行くことに抵抗を示している子どもを見て「焦り」や「不安」を 感じている親御さんも多くいらっしゃるかと思います。 今回はこのような親御さん …