ブログ
BLOG
「カウンセリング」に関連する記事
新学年に不登校が多くなる理由とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子大貴です。 卒業シーズンを迎え、今度は入学シーズンとなり、先生方の中にもどんな生徒と出会えるか、ドキドキワクワクされている方も多くいらっしゃるのでは無いでしょうか? さて、今回は「新学年に不登校が多くなる理由とは?」をお送りしたいと …
『子どもが心理的に成長する秘訣』をお伝えします!①

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 日々カウンセリングで子どもの成長や変化に関わらせていただく中で、その成長のプロセスやきっかけは様々だと感じています。 今回は、どのようなことが「心理的成長」に繋がるのか?について、一つの考え方をお伝えしたいと思います。 わたしたち人間 …
新年度へ向けてできる不登校対応とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 少しずつ日が伸びてきましたが、寒さがまだ強い中ですので、ご自愛くださいませ。 本日は、新年度が近づいている中で、できる不登校対応についてお話しさせていた …
子どもの気持ちを理解できないのは当然?

こんにちは。仙台支部の上原です。今日はカウンセリングの事例の中から感じことを共有したいと思います。 子どもの考えていることが分からない ご相談を受けているとこういった話が出てくるときがあります。子どもの気持ちが分からない。考えていることが分からない。そんなお話です。 気持ちや考えを理解できない …
本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて 前回、前々回のブログでは「本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事」の①と②をお伝えしてきました。 ①の内容は、不登校の子どもたちを何とかしようと思ったら「まずは自分の思いを大切にすること」「自分の気持ちに素直になって …
学校を休んでいても、楽しい時間を大切にしていただきたい理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新しい生活様式が始まり、早2年が経とうとしていますね。 2年前と比べると、すっかりマスク生活にも慣れ、配達食サービスや動画配信サービスがとても身近になったなあと感じます。 カ …
不登校の保護者との連携の仕方にお困りの先生へ③

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部 庄子大貴です。 最近、海外の山の爆発で津波が起きたり、大雪が数日間続いたりすることがあったりと自然に被害が様々出ておりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 何かに備えておくことは日頃から大切です。どうか、命を大切にした行動を取って頂ければと思 …
子どものスマホとの付き合い方でお悩みの親御さんへ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 本日は、カウンセリングでもよく話題としてあがる「子どものスマホとの付き合い方」について考えていきたいと思います。 このブログを読んでくださっている方の中には、 「こどもが家でスマホばかり触っている・・・依存しているならやめさせるべき? …
行こうとしても体が動かなくなる子に必要なこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さが一段と厳しくなってまいりました。朝の活動に力がいる時期ですが、体を温めながら過ごしていきたいですね。 さて、本日は「学校へ行かなければ」と思っているものの、いざ行くとなると体 …
「不登校の環境」の変化から考える、大切なひとつのこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 私たちの生活に、マスクや感染予防が今まで以上に欠かせなくなってから、それなりの時が経ちましたね。 最近のいわゆる「不登校の環境」にもいろいろな変化が起きています。 今回はそんな「不登校」を取り巻く環境と、これからについて私なりに感じたことをお …