不登校の子どもにストレスを与えない方法とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 いよいよ2018年も残すところ後僅かとなり、街の雰囲気も師走に掛けての雰囲気が強まって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年は水害が多く、インフルエンザの時期も例年に比べ早く訪れている様子ですので、お気をつけて頂け …
BLOG
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 いよいよ2018年も残すところ後僅かとなり、街の雰囲気も師走に掛けての雰囲気が強まって参りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 今年は水害が多く、インフルエンザの時期も例年に比べ早く訪れている様子ですので、お気をつけて頂け …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 最近、「不登校」という言葉を良く耳にしませんか? 不登校状態な子どもの人数が「クラスに1人、2人はいる」と言われる程に増えているという事もありますし、「不登校を問題行動と判断してはならない」という国の新しい動きも出てきましたね …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 よく、「人目を気にしてしまう」ということで悩まれる方がいらっしゃいます カウンセリングを実施していく中で、「人目を気にしてしまう」ということで悩まれる方がよくいらっしゃいます。 かくゆう私も人目を気にするタイプでして、(めったに行かないですが) …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回は親御さんと子どもの「会話」「言葉の伝わり方」について考えてみたいと思います。 「子供との会話が思うように成り立たない」 「良かれと思って言った事なのに、喧嘩になってしまう」 「最初は楽しく話していたのに、いきなり子供の機嫌が悪 …
こんにちは。不登校支援センターの仙台支部の上原です。 突然ですが、子ども達ってよく「めんどくさい」って言いませんか? 大人でも「めんどくさい」とよく言う人、たくさんいますよね。 不登校の子に限らず「だるい」「めんどくさい」という言葉は、よく聞く気がします。 私自身も日々生活していると「めんどく …
こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回のブログは、子どもの不登校で悩んでいる親御さんへ、私のカウンセラーとしての経験から感じていることについてお伝えしていきたいと思います。 不登校支援センターに初めて相談に来た時の子どもたちの様子 現在までに、多くの子どもたちが不登校支援センタ …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原公洋(うえはらきみひろ)です。 今回は、不登校支援センターのブログの中で、特に皆様に読まれているもの・・・つまり皆さんが気になっていることについて少し掘り下げて考えていこうと思います。 テーマは『子どもが学校に行きたくないと言ったらどう対応するのが正解? …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 暑い日も過ぎ去ろうとし、これから寒い季節が到来してきますね。受験生はいよいよ苦しくなってくるころでしょうか。 寒くなってくると私は熱燗が大好きなので、『もつ鍋』を食べに行き、鍋と熱燗を楽しみたくなります。前々から、行ってみたいと思う店 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだん寒さを感じる季節となってきましたが、体調などは崩されておりませんでしょうか? 私は、まだ今年一度も風邪は引いておりません。我ながらにびっくりしています・・・。 それはさておき・・・ …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、今回は 親子関係においていつの間にか嵌ってしまう落とし穴 についてのお話をしたいと思います。 カウンセリング中に親御さんとお話をしていると時折こんなような言葉をお聞きします。 子どもが落ち込んでいると私も落ち込んでしまいます… …