ページ84

不登校専門カウンセラーがお伝えする【4月からの不登校対応】とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 もうすぐ新学年生活や、新学校生活がありますね。 ブログという性質上、該当時期に読まれていない方もいらっしゃると思いますが、今回のテーマは 『3月に考える、4月からの不登校対応について』 になります。 不登校状態になるのは、 5月の …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもがずっと家に…もう無理限界と思う前に必ずお読みください!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉症の季節となり、私自身とてもこの季節は辛いです。 目はかゆいし、鼻水、くしゃみ、そしてのどの違和感、肌荒れ・・・と花粉の影響をもろにくらっています・・・(笑) さて、今回は・・・ 家にい …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【事例】高校生Aちゃんは不登校支援センターを“なぜ?”卒業できたのか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 春は出会いと別れの季節なんて言いますね。 ここ不登校支援センターでも、卒業をしていく子どもたちがいます。 ここでいう卒業は 不登校支援センターからの卒業 です。 不登校支援センターの卒業って何!? 不登校支援センターなんだから 学校 …

不登校解決現場レポート

「新学期からは頑張って学校へ行く!」前に知っておくべき新年度のリスクとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり春らしくなりましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。新年度に向けて気持ちも切り替え、何か新しいことにも挑戦したい気分ですね。 学校に行きにくい日が続いていた子どもにとっては、環境 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

現実世界で友達がいないけど、ネット上には友達がいる不登校の子どもとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 最近、カウンセリングの中で子ども達と話していて、本当によく耳にするのが・・・ スマートフォンで楽しむオンラインゲームの話です。 大人でも子どもでも、今やスマートフォンに好みのゲームをダウンロードして楽しんでいる人は少なくありませんが、そのゲー …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

不登校支援センターの初回無料面談を最大限に活かす方法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 今回は、先日親御さんからいただいたご質問について取り上げたいと思います。 初回無料面談に子どもも連れて行っていいですか? このようなお問い合わせをいただくことが先日ありました。 「早く子どもにカウンセリングを受けさせたほ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが伝える不登校支援の大事な3つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 3月に入り、三寒四温の言葉が当てはまる時期で体は疲れやすく、花粉症の方にとってはさらに辛い時期になりましたね。私もマスクが欠かせない日々となり、外に出たくないと嘆く日々となっております。 さて、今回は・・・ これからの春休みや4月の年 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑩

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回ブログの続きで 「カウンセラー」と「親子」の関わり方の違い についてお伝えしたいと思います。 まずカウンセリングでは、カウンセラーは親御さんや子どもに 中立的に 客観的に 肯定的に 関わっていきます。 前回 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校克服~苦しみや悲しみを乗り越えるために必要なこと①~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが、感情には 「本物の感情」 「ニセモノの感情」 という2つがあるということをご存知でしょうか? 心理学における一つの理論「交流分析」の中では、 本物の感情とは 喜び 悲しみ 怒り 恐れ 上記の4つしかないと言 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校専門カウンセラーが思う【不登校】と【新年度】の関係性とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 段々と暖かくなってきましたね。ただ、花粉症の方には厳しい季節ですね・・・。 私も最近はティッシュが手放せません。 そもそも新年度とは・・・ 皆さんは「新年度」に対し、どのような …

不登校解決現場レポート