教室に入れなかった中学生の女の子が教室に入ることができた「方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉症の季節ですね。 私は鼻、くしゃみ、のど、目に症状が出るので、この時期は大変辛いです・・・。 さて、今回のブログでは・・・ 些細なことでも不安感を抱きやすい中学3年生のAちゃん …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉症の季節ですね。 私は鼻、くしゃみ、のど、目に症状が出るので、この時期は大変辛いです・・・。 さて、今回のブログでは・・・ 些細なことでも不安感を抱きやすい中学3年生のAちゃん …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日、カウンセリングで中1の女の子のお母さんとの会話で、不登校の子を持つ親御さんに知って欲しいなぁと思うできごとがありました。 お母さんは、以前は不登校をしている子どものことが許せなかったのだそうです。 不登校なんてありえない!子どもにキ …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談の際に親御さんと話をしている中で、よく出てくるテーマについて紹介したいと思います。 この会話、何がおかしいの? 実際にあった中学生の子どもと親御さんの会話のやりとりです。 この子は学校をしばらく休んでいる状況で、次 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 春休みになり、そろそろ新学期の準備をしておられることかと思います。 不登校支援における、キーパーソンは誰が能動的で誰が受動的? のう‐どう【能動】 他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。受け身でない活動。 じゅ‐どう【受動】 …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 各地で桜の開花の知らせが届く時期となり、心も軽やかになる季節となりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 春は別れと出会いの季節ですね。4月は環境が一変し、大人も子どもも一番神経を張る時期でもあります。 特に、学校に通うとなると「クラス …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 私は長年、花粉症を患っているのですが、今年は例年にも増して苦しまされております。 休みの日など、「出掛けると、外は花粉がいっぱい飛んでるから家にいよう」なんて思っても、もう手遅れで家の中にも花粉ははびこっていて、私の眼やら鼻や …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、 感情には本物の感情とニセモノの感情があること ニセモノの感情は幼少期の経験が基になって作られ、本物の感情の代理感情として使われることがあること 代理感情だけではうまく乗り越えられない出来事やストレスがあるというこ …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 春になると環境の変化が大きくなりますね。 新しい学校 新しい学年 新しいクラス それぞれの状況に違いはあるにしろ、間違いなく変化が生じています。 今回はそんなタイミングで気をつけておきたいポイントを共有したいと思います。 4月という時期は …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 春が近づいてきたかと思えば、北海道ではどっさり雪が降り、少々テンションが下がり気味です(笑) 3月も終盤に差し掛かり、続々と進路の報告をもらっています。カウンセリングにもひとつの節目となるこの季節は、出会いや別れがありますよね。 小学校から …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 以前のブログで触れたことのある、我が家のご近所に住んでいる小さな男の子ですが、最近妹さんが生まれて、お兄ちゃんになりました。 家の近くですれ違う時など様子を見ていると、 ベビーカーに乗ったまだ赤ちゃんの妹をあやしたり・・・ 沢山の荷 …