ページ80

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【不登校あるある】なぜ、学校へ行く前になると具合が悪くなるのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校へ行く時間になると、 頭やお腹がいたくなる 気持ち悪くなる 熱が出てくる といった子どもがいます。 病院へ行っても問題ないと言われたり、お昼ごろには元気になっていることもあるため …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【単に制限しては危険!?】休日のゲームやスマホ・パソコンなどの娯楽の制限について

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年(2019年)のゴールデンウィークは10連休でしたね!とてもすばらしいです。中には「そんなに休みは無いです・・・」という方もいらっしゃったと思います。 学校が大好きな子は「そんなにたくさん休みがあるなんてつまらない!」と言い出しそうです …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

新学期「早く慣れなくちゃ」と思ったときに知っておきたい考え方~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは、新生活になれるためには、ホップ・ステップ・ジャンプというお話をしました。 4月はいわば ホップ の時。まずは「新しい」をリサーチしていくことがポイントでしたね。 さて、今回は ステップ 以降についてのお話です。 ホ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り戻した方法とは②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は前回のブログに続き、自分に自信が持てない高校生のA君が自信を取り戻し、不登校を克服したプロセスのお話をしていきたいと思います。 「自分はだめ人間・・・」自己否定感情の強いA君が自信を取り …

子供の心理学高校生の不登校

ジェンダー観がもたらす親御さんの子どもの不登校支援への影響とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段カウンセリングで色んな親御さんのお話を聴いていて感じる、「ジェンダー観」がもたらす、親御さんの子どもの不登校支援への影響についてお話したいと思います。 そもそも「ジェンダー観」とは何なのか? ご存知の方もいらっしゃるように、性別(男・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

【専門家が伝授】子どもが登校を再開したときに気をつけたいポイントについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 新学年もスタートし、1ヶ月が経ちましたね。子どもの様子はいかがでしょうか。本日は「子どもが登校を再開したときに気をつけたいポイント」についてお話をしようと思います。 子どもが学校に行き始めてからの様子 こちらの会話はある親子の …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑬~まとめ~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新たな年号が発表され、至る所で「平成最後の・・・」とキャンペーンの様に耳にしましたよね(笑) そんな中、平成最後でもあり、令和最初でもあるGWは長い方だと10連休にもなるそうですね! 羨ましい限りです!! 10連休あったら・・・ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもに“何かをしてあげる”前に必要なこととは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 春というこの季節、花粉症で苦しむ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 私個人はというと花粉症を持っておらず、正直苦しめられた経験がありません(何だか申し訳ありません・・・) しかし職場ではかなりの猛威を振るっており、見ていて気の毒 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?(前編)

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ、新時代「令和」の到来が訪れようとしていますね。大型連休もはじまりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? この大型連休明けは、会社や学校に行きたくないと思ってしまいやすい時期ですね。五月病にもなりやすく、「心が前に向かないな・・ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校