ページ77

子どもの勉強に対するやる気や意欲のコントロール方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と夏休みが近づいてきましたね。 この時期、親御さんからは、 「学校に行かないなら、せめて家で勉強してほしいのですが、全く勉強しないんです」 「どのように子供に意欲を持たせたらいいでしょうか?」 など、子どもの勉強に対するやる気や意 …

不登校解決現場レポート

子どもが不登校…だからといって(母親は)仕事を辞めてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 関東地方では梅雨らしい日々が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。 今回のテーマは【不登校と親の仕事に関して】です。 これまでのカウンセリングの中で、親御さん、特にお母様 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもが不登校で“もう何をしたらいいのかわからない”そんな時の対処法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 不登校の相談として、「何をしたら良いのかわからない・・・」ということはよくあります。 「学校に行きたくないと言っているのに対して、無理矢理でも行かせて良いのだろうか?」 「学校に行きたくないと言っているのに対して、休ませてあげることが …

不登校解決現場レポート

【事例】高校中退したA君の、大いなる挑戦とは?

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。札幌にも少しずつ夏の気配がやってきています。 高校を中退し、高卒認定試験を経て今年大学受験に挑むA君 彼との最初の出会いは4年前のゴールデンウィーク明けでした。 初回面談でお母さんからお話を伺い、その一週間後にA君と会う事が出来ました。彼は元々い …

不登校解決現場レポート

子どもの不登校支援には欠かせない「自己肯定感」って何?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 湿気によって不快指数も高くなり、気分的にも憂鬱になりやすいですが、そんなときほど好きなスイーツを食べたり、好きな音楽を聴いたりし …

不登校解決現場レポート子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもがカウンセリングに来なくても(親御さんのみで)面談に来ていただきたい理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 初回面談でお話する親御さんの多くから 「子どもにカウンセリングを受けてほしいけど、子どもは行きたくないと言っている。どうすればいいのか。」 という声をお聞きします。 特に最初は、カウンセリ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【子どもの心の準備に対する援助】小児医療で行われている「プレパレーション」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、医療現場でよく用いられる「プレパレーション」という言葉を参考にしながら、 不登校の状態にある子どもに心理支援をする際の【子どもの心の準備に対する援助】について考えたいと思います。 医療現場でよく用いられる「プレパレーション」とは? …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

不登校だけど、授業は行かずに部活だけ行かせてもいいのか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、親御さんとのお話の中でいただいたご質問について、一緒に考えていけたらと思います。 授業には出ずに、部活だけ行かせてもいいのでしょうか? 中学生の子どもに関する相談だったのですが、 「ウチの子、『授業はしんどいけど、部 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【専門家が解説】8050問題って何?「大人がひきこもり」になる理由とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 ゴールデンウィークの長い休みの影響で、休み明けは中々エンジンが掛からない方もいらっしゃったかと思いますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 「学校に行きたくない」「会社に行きたくない」と思ってしまい易い時期ではあると思いますし、それを聞かされてい …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【体験】不登校だった男の子が知った「言葉の捉え方」の大切さとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 6月に入りましたね。令和の時代も1ヶ月がたち、当初のにぎやかさは少し落ち着いてきたようにも感じますね。 不登校支援センターには、今現在不登校の状態の子だけではなく、不登校状態から抜け出した後も足を運んでいる子が少なくありません。 日々 …

不登校解決現場レポート