ページ75

「初回面談ってなに?」「どういうことを話せばいいの?」と疑問に思われている親御さん必見!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は暑いことが大変苦手なので、これからまたもっと暑くなると思うと耐えられる気がしません・・・(涙) さて、本日は・・・ 当センターで実 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の親のストレス解消法とは?~セルフケアの大切さ~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 暑いじめじめとした日々が続いていますね。皆さん、体調を崩されたりはしていませんでしょうか。 子どもが夏休みに入り、朝の時間に少しゆとりが出ている、そんな方もいらっしゃるかと思います。 しかし面談で親御さんのお話をお聴き …

不登校解決現場レポート

【専門家が解説】ミスコミュニケーションが発生する3つの要因とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 夏休みに入りましたね。 今年は5月の10連休や、昨年の猛暑からの対策で、例年とは違う日程での夏休みになっている学校もあるようですね。 子どもたちにとっても、親御さんにとっても慣れない状況もあるかもしれませんね。 さて、今回は私たちが …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【危険信号】長期休み明けに不登校に繋がりやすい注意点とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 連日、暑い日々が続いていますが皆様は体調はいかがでしょうか?札幌支部のある北海道も、今までにない猛暑が毎日続いており、ぐったりしています。 お盆が明けると、北海道内では学校がスタートしていきますが、夏休み明けは不登校の相談の増える時期となりま …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【専門家が解説】子どもとの距離感が掴み辛くなる原因とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 6月は長い梅雨が続き、各地で記録的な豪雨が観測されました。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 また、7月は子どもにとっては夏休みの到来です。この夏休みの過ごし方次第で、夏休み明けの子どもの状態は変わりますので要注意の時期です。 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは「他者信頼」について書かせて頂きました。 (前回ブログ:どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③) 今回は、「貢献感」について書きたいと思います。 「他者への貢献感がある時に自分に価値 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【専門家が解説】不登校支援におけるイメージトレーニングの重要性とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが、目の前に梅干しがあることをイメージしてみてください。 すると・・・口の中から少し唾液が出てきた人もいるのではないでしょうか?もしそうだとしたら、これは頭の中で「梅干し」=「酸っぱい」という連想が起こり、その結果、条件反射のような形 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

自分と似た人の経験を見聞きする“代理経験”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「きっとやれそうだ!」という気持ちを持つためにできることの1つ、 代理経験 についてお話させていただきます。 「やれそうだ」という気持ちの大切さとは? 「うまくいく気がしないな・・ …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

心療内科で起立性調節障害と診断された子どもが夏休みとった行動とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 夏本番、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 公立か私立かや、地域によっても異なりますが、7月中旬から夏休みに突入した学校も多くありますね。 本日は『夏休み特有の子供たちの心理』について、お話し致します。 夏休みになったら、早起きして外で …

不登校解決現場レポート

【注意】学校(夏休み)の宿題が終わっていない時の対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 去年と比べ梅雨が長い中、湿度が高い日が続いておりますのでご自愛くださいね。夏休みを迎えた今、1学期も終わり、子どもが夏休みに入られた御家庭も多いのではないでしょうか。 センターでも …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学