不登校の子ども。本当に学校に行かせるべきなのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今、不登校についてのニュースも様々な観点から取り上げられていますね。 「学校には行かせた方がいい」という視点 「学校が全てではない(学校以外の選択肢もある)」という視点 「とにかく子どもたちの意思を尊重することが大切」という視点 などな …
BLOG
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今、不登校についてのニュースも様々な観点から取り上げられていますね。 「学校には行かせた方がいい」という視点 「学校が全てではない(学校以外の選択肢もある)」という視点 「とにかく子どもたちの意思を尊重することが大切」という視点 などな …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 「今年もあと数ヶ月で終わるのか・・・」と毎日があっという間に過ぎていることを実感する今日この頃です。 この時期、不登校の子どもを見守りサポートする親御さんとしては 「今年が終わってしまう前に、子どもに何か変化があったらいいな」 「少しず …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋もだんだん深まってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 今年も台風が多いですね。先月の千葉県の台風への被害も甚大であり、いち早く復旧することを願っております。 さて今回は、 不登校の捉え方 …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日、テレビを観ていてふと思ったことがありました。 その番組では「矯正医官」というお仕事をされている方がお話をしていらっしゃいました。 矯正医官とは、刑務所などのいわゆる刑事施設等で医療行為に携わるお医者さんのことですよ、というとわかりやす …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、「ナナメの関係」についてお話したいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のことでしょうか? 文部科学省 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 新学期が始まり、1ヶ月ほどが経ちました。 子どもの様子はいかがでしょうか。 「子どもの言うことがあまり信じられなくなっているんです。」 面談の中では、こうしたお声をお聞きすることもあります。 あるご家庭では、親御さんが …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回、自己受容をお伝えする中で、身体症状を訴える中学生の話をお伝えさせて頂きました。 どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~⑤ 夏休み明けの面談でも、身体症状を訴える子どもやその様子を心配される親御さ …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は秋を向かえ、少しずつ暑さが和らいできている今日この頃ですが、皆様はどのようにこの秋を迎えられそうでしょうか? 子どものことで心配や不安が尽きない方もいるかもしれませんし、自分自身が楽しいと思う事を思う存分に楽しまれている方もいるかも …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく秋らしくなってきましたね。 私の地元、北海道の家族からは冬支度が少しずつ始まっているという連絡がありました。 気温差も大きくなってきましたので、ご自愛くださいね。 「 …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は、「分かってはいるけれど、意外と出来ていないこと」について一緒に確認していきたいと思います。 すぐに出来るようになるかどうかは別として、意識を持っておくということには意味があります。 とても当たり前のことでも、言われてみると改めて「そ …