ページ68

不登校の子どもの言動に「なぜ?」と聞いてはいけない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたが、皆様のご家庭のご様子はいかがでしょうか。 子どもの言動に「なぜ?」は危険!? 先日のカウンセリングでのお話を紹介します。 「子どもがこの前約束を守れなか …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが教える「学校の方針が合わなかった時の対応方法」とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 年も明けてしばらく経ちました。本年もよろしくお願い致します。 本日はある事例から、学校の方針が自分たちに合わなかった時、どうしたらいいのだろう、ということを考えてみたいと思います。 中学時代に不登校だったA君の場合 A君は最初は荒れた様子でしたが …

不登校解決現場レポート

人の顔色をみて話す癖がある不登校の子どもに対する効果的なトレーニング方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で子どもたちに見られる、ある傾向について 来談されるすべての子どもたちに共通するわけではありませんが、「人の顔色を見て話をする」「空気を読んで行動する」という様子を度々感じます。 学校に行きたくないといったら、お母さんはどう …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

新学期から子どもが不登校!?「待つ」よりも「動く」!~高校生編~

不登校支援センター横浜支部の庄子です。 皆さま、新年明けましておめでとうございます。 本年も、ブログを読んでくださる皆さまにとって、タメになるようなブログを書いて参りたいと思いますので宜しくお願い致します。 また、皆さまは年末年始を如何お過ごしになられましたでしょうか?体調を崩されていなけれ …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学高校生の不登校

不登校専門カウンセラーが教える「社会接近傾向状態の子どもの対処方法」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 状況別対処例シリーズ、今回は『社会接近傾向状態』についてお話ししたいと思います。 社会接近傾向とは? ここで言う『社会』とはその子が生活する空間において、『家庭』以外の世界のことを指します。(学校、習い事、塾、お店、スポーツジム、適応指導教室 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校解決の第一歩に必要な“気持ちの考え方”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 朝の冷え込みもかなり厳しく、布団から出るまでに時間がかかってしまう季節ですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、本日はタイトルにもありますように 「その気持ちは誰の気持ち?」をテ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【再掲載】不登校の子どもにお年玉はあげちゃダメ?何を基準に考えるべきなのか?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、2017年12月24日に掲載されたブログの再掲載です。この時期になると悩んでしまう親御さんも多いかもしれませんね・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 学校では冬休み、親御さんも年末年始はお仕事がお休み、という方も少なくないと思い …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校生徒への学校の対応で不安に感じた時、考えたい3つのこと

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 不登校支援をしている中でよく目や耳にしたりする、不登校への学校対応に関する不安について考えたいと思います。 学校がきちんと対応してくれないんです 不登校支援をしていると、学校が不登校の子どもに”きちんと”対応してくれないことに、不安を感じておら …

不登校解決現場レポート

自信をつけるためにはどうしたらいいの?~自己有用感の大切さ~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ年末ですね。 あっという間でしたでしょうか。それとも長かったでしょうか。 なかなか気が休まらない時間を過ごした親御さんも多いかと思いますので、少しでも穏やかに過ごせるよう、これまでを振り返りながら、また新年に活 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

学校に行かない子ども。いったいいつまで待てば良いのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 早いもので、12月が過ぎ去ろうとしている今日この頃、ようやく横浜も街路樹の葉が色づき、日の光が差し込む中、綺麗に散り出し始めました。 寒さも一層厳しくなりますので、どうかお体をご自愛頂ければと思います。 令和元年10月25日付 文部科 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校