ページ64

不登校の子どもが部屋に引きこもる目的とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、部屋に引きこもりがちな子どもについて、支援してきたことを踏まえて書きたいと思います。(※今回は、「部屋に引きこもって出てこない子」に絞ってお伝えしたいと思います) 部屋に ”引きこもる必要がある” からそうしている。 まずこれまでに、部屋 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

「小1プロブレム」「小4(9歳)の壁」「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その②―

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 花粉がすでに舞っており、花粉症の私には地獄の季節となってまいりました。目を取り出して洗いたいくらいです・・・(涙) さて、今回は前回のブログに引き続いて不登校に陥る要因を発達段階の視点から …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

子どもの自立につながる「親(大人)として子どもに見せるべき姿」って?~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、今回は前回の続きのお話です。 前回のブログでは、親(大人)として子どもにはありのままの姿を見せてあげてくださいね。というお話をしました。 今回は、そのあとのお話をしますね。 ありのままの姿を見せた後・・・ひとつだけ注意してほしい …

不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの発達段階と不登校との関係⑥~経験と予測~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 これまで5回にわたり「子どもの発達段階と不登校との関係」を考えてきました。 それぞれの発達段階での成長については、子どもによってのペースもありますので、その年齢・学年での成長が見られなかったとしても、その後に然るべき体験を …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の中高生が学校へ行き始める時気持ちとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、学校に行かなくなった時の子どもの気持ち(併せてお読みください)について、ご紹介いたしました。 今回は、学校へ行き始める時の子どもの気持ちについて、子どもたちが実際に話して …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもに大人から掛けて欲しい ”合言葉” とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が各地で報告されていますね。全国各地で自粛ムードになっており、心配な日々を過ごされていると思いますが、皆様は如何お過ごしでしょうか? どうぞお身体ご自愛ください。 さて、カウンセリングの際に多く聞かれる質問の …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

心配事が頭から離れない時に試す対処方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校がお休みに入りほっとする反面、新学期にむけて焦りを感じておられる方も多いのではないでしょうか? ここで、新学期にまつわる私の個人的な思い出をご紹介したいと思います。 私の「しゅんこ」とい …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

新学期から通いやすくするためにすることとは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 花粉でつらい時期が始まりました。毎年この時期は苦手ですが、本日も頑張って書いていきます。 新型コロナウィルスの影響で新学期のスタートも地域差があるかもしれません。 4月20日からスタートすることを検討しいている学校や5月からスタートすることを既 …

不登校解決現場レポート

進学するにあたって知っておくべき3つのこととは?

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 今年はコロナ騒動もあり、例年とは全く異なる雰囲気の卒業式、入学式になりますね。 みなさんのところはどのような卒業式だったのでしょうか? 学校の先生方もそれぞれで臨機応変な対応が行われていたと思います。 卒業式が終わっても、次は入学式があり …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校専門カウンセラーが教える「新学期前の準備の大切さ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3月も後半に入り、東京では桜が咲き始めました。あたたかいニュースが聞けると少しほっとしますね。 新しい学年が始まるにあたり、カウンセリングの中では、 クラスや先生が変わったら上手くいくの …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校