ページ51

「学校に行きたいのに行けない…」その理由とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「学校に行きたいのに行けない」という時、 理性(頭)のなかにある 「行きたい(行かなければ)」 本能(心)のなかにある 「行きたくない」 こうした気持ちが葛藤している …

中学生の不登校小学生の不登校

コロナ禍だから気づいた顔を見て話せることのありがたさについて

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、この一年カウンセリングをしている中で、時折感じる瞬間についてお話できたらと思います。この1年、外で出会う人はどなたもマスクをつけていますし、そんな風景がすっかり当たり前となりましたね。支部で皆さんとお会いしての …

不登校解決現場レポート

コロナは不登校のきっかけを沢山生んだ理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり冬となり、寒さが厳しくなってきましたね。コロナ対策はもちろん、どうぞご自愛くださいね。 休校期間を経て登校再開から半年間 2020年2月末に政府からの休校要請を受け、2 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

親の関わり次第で不登校は改善するのか?しないのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 2020年は世界的にも大変大きな年でしたね。新型コロナウイルスは、私たちの生活様式を大きく変えました。よく「この一年を漢字一文字で表すと?」と子どもたちともお話することがありますが、今年は「菌」とか「病」とかを言う子が多かった印象です。(ちなみ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

新型コロナ「第3波」を受けて今からできる対策とは?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道ではコロナ患者が急増し、LEVEL4の状況となり、予断を許さない状況が続いています。 今年はコロナに始まり、予想はしていましたがこの時期に予想を超えた数値がでてきています。この一年間はコロナに翻弄された一年ですから、これからはこの状況下で …

不登校解決現場レポート

【不登校 親 しんどい】で検索をしたことのある方へ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 先日、「不登校」という言葉をインターネットで検索してみました。 その時に一番上にあったキーワードが「不登校 親 しんどい」でした。 今回は、親御さんのしんどい気持ちについてのお話をしたいと思います。 不登校の子を持つ親は「しんどい」 支 …

不登校解決現場レポート

「新学期(来年)から頑張る」~変化を恐れる気持ちと現状維持バイアスとは?~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしょうか?私たち大人は年末のお休みで少しだけ気持ちが和らぎ、年明けはもう仕事はじめを意識して少し慌ただしい気持ちになるのではないでしょうか。 では子供たちはどのような気持ちなのか?というと、表面上はゆっくりのんび …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと進路について③~高校生の転入学について~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月も終わりに近づいており、今年は通常のお正月をお過ごしになれない情勢となっておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? また、寒さも一層と増して来ておりますので、火の元と体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、本日は「 …

お悩み解決「一問一答」高校生の不登校

本当の”不登校の支援”を始めていますか?不登校支援で大切なのこととは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はタイトルにもある通り、ご家庭によってご相談内容は様々寄せられますが、”本当の不登校支援”が始められているのかどうかについて考えたいと思います。 子どもが学校に行かないことに困っているのは、本人より親 子どもが不登校というストレスへの対 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート小学生の不登校高校生の不登校

「先延ばし」は良いこと?後回しのメリット・デメリットとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 外に出ると吐く息が白くなるほどすっかり寒くなりましたね。皆様体調はいかがでしょうか。私は寒さがとても苦手なので毎朝布団から断腸の思いで抜け出しております…。 さて、今回は「先延ばしが行動 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校