ページ49

新学期を迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、4月に新学期を迎えるにあたり、 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始めたらいつ相談にいけばよいのだろう? と当センターにご相談頂くタイミングを迷われて …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

「クラス替え」や「新しい環境」になれば本当に登校出来るのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が延長される中、もう少しで卒業のシーズンを迎え、それを超えると入学のシーズンになりますが、お変わりないでしょうか? 昨年は子ども達の晴れ舞台を思い通りに楽しむことができなかったと思います。今年も未だ不自由な状況ですが、感染対策 …

不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの気持ちを共感的姿勢で聴くことの重要性とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと気温が上がり、春の訪れを感じる日々が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は「親子のコミュニケーションについて」お話をしたいと思います。 子どもの話を聞こうと …

お悩み解決「一問一答」

発達障がいやHSPとどう向き合っていくのか

こんにちは。 仙台支部の上原です。 最近『自分はHSPのように思う』と訴えてくる子が増えてきています。 昔から自分は発達障がいなんじゃないか、という子はおりました。 事実そうなのかは別として、訴えてくる子にどう対応すればいいのか。 今日はそれを考えてみたいと思います。 まずは話を聞くところから こ …

不登校解決現場レポート

「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは⑦ ~自分らしさを表現する①~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年もまたきてしまいましたね・・・。 目玉を外して洗い、鼻の穴に栓をしたくなる季節・・・。 そう!私、花粉症なのです!! 被害を最小限に抑える為に、日々あの手この手を尽くしております。花粉症持ちの皆さん・・・もうしばらく耐え忍び …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか? 「怒り」は、感情の中でも”意識的に使用することで何らか …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

不登校への処方箋~対人関係の充実を図る~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は春を迎え、学校生活においても期の変わり目を迎えようとしています。コロナや地震など、まだなかなか落ち着かない日々が続いておりますね。学生やそれを支えるご家族の皆様、学校関係者の皆様にはどうかお体ご自愛頂きたく思います。 さて、今回は不 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校は子育ての失敗?と考えてしまう方へ

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談でたびたび話題になるテーマについて取り上げていけたらと思います。テーマは、「自分らしさ」です。 親御さんとの面談では、子どもについてこんな思いをお聴きすることがたびたびあります。 「うちの子はとっても面 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもが自分で進むために周りができるサポートとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さがだいぶ和らいで、また新たな年度が始まろうとしていますね。学年の変わり目を前にして、子どもたちからも次の学年に向けた様々な声を聞くようになりました。また、親御さんからは、子どもの姿を …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

「新学期こそ良いスタート」は要注意。新学期を迎える為の心構えとは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 春がすぐそこまでやってきましたね。 今回は、春を迎えるときに知っておいて欲しいなと思うお話です。 ひとつの年度が終わって、新しい年度が始まるこの時期、ご家庭によっては気持ちがソワソワ、落ちつかないこともあるのではないでしょうか・・・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学