ページ48

「モンハン」で人間関係を学んだA君のお話

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校では新学期を迎える季節となりました。 昨年とはまた違うスタートに、やりにくさを感じる親御さんもいらっしゃるかもしれません。 さて、突然ですが皆さんは今子どもたちの間で大人気の「モンスターハンター ライズ」というゲームを ご存じでしょう …

不登校解決現場レポート子供の心理学高校生の不登校

「学校に行きたくない」と言ってきたとき、どうしたらいいの?~注意したい話を聞くときのポイント~

こんにちは。 不登校支援センターの大阪支部桒原航大(くわばらこうだい)です。 新たな学年がスタートしましたね。 お子さんの様子はいかがでしょうか。 新しいクラス、新しい先生や、新しい学校となるお子さんをもつ親御さんもいるでしょう。 新しい環境にホッとしている子もいる一方で、ドキドキと不安を …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校の対応は変化していく。子どもへ接し方のヒント。

こんにちは。 仙台支部の上原です。 今日はよくご質問を受けることについて書いてみたいと思います。 それは『どんな接し方をしたらいいでしょうか?』というご質問です。 ほとんどのご家庭で親御さんから頂く質問なので一部共有致します。 対応の段階 どう接するのか、というのは相手を見なければ決め …

不登校解決現場レポート

何かを始めてみたいけれど、何をしたらいいかわからない。そんなときのカウンセリングのススメ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新しい1年が始まりましたね。 不登校の子どもがいるご家庭の中には、新学期を複雑な思いで迎えていらっしゃる方もいるかもしれません。 新年度のはじまりというのは、なにかをはじめてみたくなるタイミングでもありますよね。 何かをはじめたい・ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

「理想の自分」がいなくなった時の子どもの気持ち

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「理想の自分」がいなくなってしまったと感じている子どもの気持ちについて取り上げたいと思います。 理想と現実のギャップ カウンセリングのなかでは、学校を休み始めた時のきっかけとして、 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

立てた目標を宣言させるだけが全てではない?!スタートの4月だからこそ気を付けていただきたいポイント

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 いよいよ新学期が始まりましたね。 昨年一年間、この新学期のスタートに向けて様々準備されてきた子ども、ご家族にとってはドキドキする時期ではないでしょうか? カウンセリングの中でも2月から3月は、一年のスタートに向けて「三学期最後をどのように過ごすか」「春 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援で大人目線で接していては危険?!持つべき“視線”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かくなってきましたね。コロナ禍ではありますが春を楽しみたいものです。 子どもと接するときに持つべき視線 「子どもがいう事を聴かないんです」 「なんでこんなこともわからないのか」 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもがカウンセリングに行きたがらない!親だけで面接を進めることの効果は?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「親のみでカウンセリングを進めることの効果」についてお話していこうと思います。 よく親御さんから「カウンセリングに子どもを連れてきたいのに、子どもがカウンセリングに行きたがらない …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

不登校支援をしていて不登校支援専門カウンセラーが感じる事とは?②

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 さて本日は前回の続き役割分担についてお話したいと思います。 不登校支援センターでは 対人スキル(関係性に対する耐性) コーピング能力(理不尽への耐性) 目標、期限、時間軸に対する 耐性 無駄だと感じることを続ける 耐性 評価さ …

不登校解決現場レポート

完璧な親でいようとしていませんか?【理想の子どもとの関係性】

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 完璧な親でいようとしていませんか? 私もこれまで1000を超えるご家庭のお話を伺ってきました。 「親だから頑張っているところしか見せてはいけないと思って。」 「親だからこ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート