ページ43

【知識を深めよう】子どもの発達段階について

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は子どもの発達段階についてまとめたいと思います。 ご存知の方も多いかと思いますが、不登校支援の際に知っておくと役立つかもしれません。 認知の発達段階 スイスの心理学者ピアジェ,J. さんが提唱した思考発達段階説というものがあります。 年齢によって …

不登校解決現場レポート

焦りや不安を感じる時こそ振り返りたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、思ったように進まない時の焦りや不安について取り上げたいと思います。 お子さんの行動をご覧になるなかでのもどかしさについて 日常のお子さんとの関わりのなかで、 「子どもの変化がみえず …

中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

嬉しいご報告。④ ~変化と葛藤~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 東京2020オリンピックが、7月23日~8月8日まで開催されましたが、皆さんはどの様に楽しまれましたか? 私は、やはり日本人選手がどの様に活躍されるのか注目して観ておりましたが、たくさんの感動をもらいました。 「結果」だけ見てしまうと …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ暑い日が続いていますが体調はお変わりないでしょうか。 今回は「なぜ怒ることは良くないと言われるのか」について考えてみたいと思います。 怒るという行動が生じる背景 「子どもには頭ごなし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校がもたらしてくれるもの

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 子どもたちは夏休みという長期休暇に入りましたが 親御さんにとってはこの季節を「天敵」と思う方もいるかもしれません。 だらだらと過ごしている子どもの姿を見ることで、もどかしさを感じてしまうこともしばしば。 そんなこともあるのではないでしょう …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

親子で考えたい「昔は」「今は」~お互いの理解を大切に~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 毎年思うことですが、本当に名古屋の夏は暑い!です。 湿気の高さもあるのかもしれませんが、身体の怠さが堪えるようになってきました。 こんな時に思うのですが、昔よりも夏の暑さが際立っている気がするのです・・・ 昔はもっとマシな気温だっ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

復学後もカウンセリングを続ける理由~カウンセリングの意義とは何か~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は最初に皆さんに質問をしたいと思います。 「何のためにカウンセリングを受けようと思われましたか?」 皆さん今、何を言っているのかと思われたのではないでしょうか。 子どもが不登校で、不登校の子供のサポート方法を知りたくて受けよ …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

成功体験に繋がる!適切な目標設定の方法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏本番の暑さが続いておりますね。先日、日傘をささずに昼間外出したところ熱中症になってしまいました。 皆さま、熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。 さて、本日は「成功体験に繋が …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【!夏休み緊急提言!】次の学期(9月)を迎える為に必要な不登校対策とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 今年も暑い夏が到来しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? オリンピックが開催される中、未来の子ども達にとって、夢と希望を送り届ける祭典で、様々な感動を送り届けられたのでは無いでしょうか? さて、本日は【夏休み緊急提言】と題しまし …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【弱音ばかりで心配】ストレスに強い子に育つために大切な家族のかかわり

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 暑い日が毎日毎日続きますね。 さて、本日もカウンセリングの中で、たびたびご相談いただくテーマについて、ご紹介していこうと思います。 「将来社会でやっていけるように、ストレスに強くなってほしい」 「ストレスに強く …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート