不登校支援の参考知識’’行動変容ステージモデル’’のご紹介

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校のご相談を受けていますと、お子さんのこの行動を変えてもらいたい。でもどう接したらいいのか分からない。 そんなお悩みをよくされます。 今日はそんな時に参考になりそうな行動変容ステージモデルというものを紹介したいと思います。 行動変容ステージモデル …
BLOG
こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校のご相談を受けていますと、お子さんのこの行動を変えてもらいたい。でもどう接したらいいのか分からない。 そんなお悩みをよくされます。 今日はそんな時に参考になりそうな行動変容ステージモデルというものを紹介したいと思います。 行動変容ステージモデル …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回お話した親子のコミュニケーションのよくある例を用いて、代表的な自己表現の3つのタイプについて解説します。 親子でどんな自己表現のタイプをしているのかを把握することで、日々の話し …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 私たちの生活に、マスクや感染予防が今まで以上に欠かせなくなってから、それなりの時が経ちましたね。 最近のいわゆる「不登校の環境」にもいろいろな変化が起きています。 今回はそんな「不登校」を取り巻く環境と、これからについて私なりに感じたことをお …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋が深まり過ごしやすくなってきまたね。 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…。色々な秋がありますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は日ごろ運動不足なので、涼しくて外にも出やすい今 …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 先日、ようやく1回目のワクチン接種の予約が取れて行ってきました。 その時、とんでもないことが起きてしまったのです・・・。 予約時間に、意気揚々と会場へ向かいました。 会場に到着して、「あ、そんなに混んでないな」と一安心して中に進もう …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 早速ですが、みなさんは 「不登校のこどもをもつ親がカウンセリングを受けるのは、不登校が親のせいだから」 というイメージをもたれたことはありませんか? 子どもが不登校なのは親のせい? 日々のカウンセリングの中で、親御さんからはこういったお気持ちをお聴きし …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングのなかでは、お子さんが家で楽しそうにすごしていたり、元気そうに見えることから、「うちは普通の不登校とは違うんです・・・」という言葉をお聞きすることがあります。 そこで本日は、 …
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と空気が冷たく、もう冬もすぐそこに感じられますね。 今日はお子さんをサポートする周りの大人の『役割』について、お話したいと思います。 『大人の役割』=『登校を促す事』だけではない?! 皆さん、『不登校のお子さんをサポートする大人の役割』と聞 …
【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2019年12月4日に公開された投稿となります。】 こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 不登校支援センターに来る子たちは、その多くが不登校です。 当然のことなのかもしれませんが、子どもたちの思いは様々です。 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …