ブログ
BLOG
検索キーワード「学校の先生」
【間違った対応の穴】大人の「静観する」「見守る」について
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 春の訪れを感じる季節となりましたが、寒暖差が厳しい状況です。 皆様、お身体はお変わり無いでしょうか? 引き続き、ご自愛頂けると幸いです。 さて、 …
【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思 …
不登校対応で「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」が違う場合の考え方
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にもご紹介した不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについて。再度振り返りたいと思います。 学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの「想い」がありますよね 学校の先生方とお話をしていると「ご家庭の要望に答え …
【親編】知らずに間違っている不登校対応とは?
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 今年も大変お世話になりました。 皆さんにとって、今年はどの様な年でしたでしょうか? 様々な形の1年があったと思いますが、健康が一番ですので、お身体 …
不登校の子どもの様子を見ている方々へ伝えたいこと
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 寒さがいよいよ増してきましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? さて、11月に入り、不登校支援センターへのご相談件数も上がって来ております。 9月の休み明けは7月頃から雲行きが怪しい状態だった方がご相談に来られますが、10月・11 …
不登校を長引かせないために大切な事とは?②
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回のブログでは不登校を長期化させないために大切な事として 同じ生活を繰り返させないようにする(ホメオスタシスの理論~)少しずつの変化を大切にする(コンフォートゾーン/ストレッチゾーンの理論~) 等をお伝えいたしました。 前回 …
【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお話しした「ナナメの関係」について再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係のこ …
不登校の要因No1?人間関係についてのお話
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校の要因としてとても多く挙げられる人間関係についてのお話です。 友だちがいないから学校に行けない カウンセリングをしている中で友人がいない、友人とトラブルなどの要因を挙げてくる子は多いです。これは子どもに限らず、大人の退職理由の上位でもあるそうです。 …
不登校は誰が悪い?親、子ども、学校?
こんにちは。仙台支部の上原です。今日は不登校問題でたまに起こる犯人捜しについてです。 不登校になったのは誰のせい? お子さんが不登校になった際、最初に考えるのは「どうして不登校になったんだろう」が多いかと思います。なぜ?どうして?と疑問に思うことは当然です。その先に「誰のせいでそうなった?」とい …
課金ゲームと不登校
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 とあるドラマで少し話題になっているフレーズがとても印象的でしたので、そのことについてお話ししたいと思います。 課金ゲームにハマる夫 とある夫婦が話している一幕で、自分は課金ゲームにはまり、課金ばかりしている夫 でも、自分の子どもの中学 …