不登校を克服するために身につけたい「3つの力」

こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 すっかりと冬の訪れを感じる時期となりましたね。毎年お伝えしていることではあるのですが、どこか「もの寂しさ」を感じやすい季節でもありますので、どうか皆様、心身の健康にお気をつけてお過ごしくださいね。 さて本日は「不登校を克服するために身に …
BLOG
こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 すっかりと冬の訪れを感じる時期となりましたね。毎年お伝えしていることではあるのですが、どこか「もの寂しさ」を感じやすい季節でもありますので、どうか皆様、心身の健康にお気をつけてお過ごしくださいね。 さて本日は「不登校を克服するために身に …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「ストレスと上手に付き合うためには①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 2つのストレスコーピング …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 身近な人が不登校になる。そんな体験をすると、まず気になるのが不登校になった「理由」ではないでしょうか。 今回はそんな、「不登校の理由」についてお話したいと思います。 なんで、どうして、不登校になったの? ある日突然、降って湧いたよう …
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 私事ですが、先日引っ越しをしました。 その際の経験から、お子さんの心理状況について思うところがあり、この経験を皆さんと共有したく記事を書いております。 「苦手なことと向き合う事=ストレス」 私は学生の頃から、数学の図形問 …
こんにちは。不 こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、HSP気質(感受性が強く、敏感な気質)についてお話をさせていただきます。 HSP気質について ここ数年、 感覚が鋭く、音や光などに敏感微妙な空気感(雰囲気)の違 …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 寒さが一層と増す季節になりましたが、皆様、体調は如何でしょうか? コロナウイルスが蔓延している最中、インフルエンザやノロウイルスも流行の兆しが囁かれておりますので、どうかお体ご自愛ください。 突然ですが、皆さんは勉強が面白いと感 …
こんにちは不登校支援センター仙台支部の上原です。ご相談を受ける中でよく出てくるお話を共有したいと思います。 視野が狭くなる? 不登校に限らず、生きていれば辛いこと苦しいことはあると思います。それは出来事の大小に関係なく、受け手の認識でも大きく変わります。カウンセリングをしていますと、この苦し …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 一気に秋の様相となり、寒くなってきましたね。引き続きご自愛くださいませ。 不登校支援でやってはいけない事 不登校支援において、何をすべきか。という事に関しては …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、不安な気持ちとの上手な向き合い方についてお話いたします。 お子さんが不登校になると親御さんだけでなく子ども自身も様々な不安を抱えることが多いと思われます。 「今の不安な状態から一刻も早 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はカウンセリングでよくご相談頂く「不登校で普段学校に行けていない子を行事ごとだけ参加させてよいのか?」という内容についてお話ししたいと思います。 中学校1年生Aくんのお話 Aくんは、中1の夏休み明けから学校に行きにくくなりました。 …