新学期の「行きたくない!」は何のサイン?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になり進学、進級とあらたな節目を迎えている子どもも多いと思います。 春は始まりの季節です。フレッシュなやる気に満ち溢れているはずの時期になんだか子どもの様子がおかしいな?元気がないな …
こんにちは。 不登校支援センターです。 こちら過去記事となります。皆様の日々の関わりのご参考になれば幸いです。 3月は出会いと別れの季節ですね。 同時に4月の進級進学に向けて、子どもたちも不安やストレスを抱えやすい時期とも言えます。 特に小学生から中学生に進級するタイミングは環境の変 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前公開されているブログで、時期・タイミング的に再度振り返っておきたい内容を、再編集してお伝えしたいと思います。 毎年3学期のこの時期によくお伝えしている、 次年度6月中旬までの計画とカウンセリングのタイミングについてお話したいと思いま …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 だんだんと春の足音が聞こえてくる季節になりましたね。 新年度に向けて、大人も子どもも気持ちがはやるときかもしれません。 今回は、新年度になる前に、親御さんができる大切なサポートについてお話したいと思います。 新年度になる前にできるサ …
こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 3月に入り、皆さん慌ただしく新年後の準備をされているのではないでしょうか。私たちカウンセラーも、日々お会いするご家族、お子さんと年度を終えるにあたっての振り返りや新年度に向けてお話をしています。 本日は、このブログを読まれている皆さまに新年度を迎える …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に春が近づいてきましたね。 まだ寒さを感じる時期ですので、引き続きどうぞご自愛くださいね。 毎日が不安な親御さんへ …
こんにちは。仙台支部の上原です。本日は私たちが日常的に行っていることについてのお話です。 私たちは何を見て生きているでしょうか 私を含め多くの人が毎日何かを見て聞いて生活していますよね。皆さんは何を見聞きしていることが多いでしょうか? 家族との会話友人との会話TVSNSラジオ景色や風景絵画音楽作品映 …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 まもなく新年度を迎えようとしている時期ではありますがお子さんの様子、親御さんの気持ちはいかがでしょうか? 私たちは「変化」=「ストレス」と捉えることがありますので4月は特に子どもへの関わりの中で意識しておきたいポイントが出てくる時期である …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、人の目が気になるお子さんについて、どうして人から悪く思われている気がしてくるのかを考えてみたいと思います。 デマから広がったトイレットペーパーの買占め騒動 2年前のコロナ …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 日々カウンセリングで子どもの成長や変化に関わらせていただく中で、その成長のプロセスやきっかけは様々だと感じています。 今回は、どのようなことが「心理的成長」に繋がるのか?について、一つの考え方をお伝えしたいと思います。 わたしたち人間 …