ページ26

不登校対応で「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」が違う場合の考え方

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前にもご紹介した不登校対応時における「学校がしたいこと」と「家庭がしたいこと」の違いについて。再度振り返りたいと思います。 学校とご家庭で子どもに対するそれぞれの「想い」がありますよね 学校の先生方とお話をしていると「ご家庭の要望に答え …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

【再掲載】不登校の改善・復学において重要な1つのポイントとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 日に日に寒さが増して参りました。 インフルエンザも流行ってくる時期ですので、ご自愛くださいね。 今回は、これまでのカウンセリングでの経験で大切だと感じたことをお伝えします。 先 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

3学期をどう過ごす!?~こころのアイドリングのススメ~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 3学期に入って少し、そろそろ年度末が見え始めてきました。 学年の終わりを迎えつつあるこの時期に、どんなことに目を向けていけばいいのかな・・・と悩む方もいらっしゃると思います。 そんな3学期の過ごしかたについて考えるきっかけとなればと思い …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

年末年始に考える、この時期の子ども達の気持ち

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 年末年始、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。 私たち大人は年末のお休みで少しだけ気持ちが和らぎ、年明けはもう仕事はじめを意識して少し慌ただしい気持ちになるのではないでしょうか。 では子供たちはどのような気持ちなのか?というと、表面上はゆっくり …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

お子さんが「何を考えているのか分からない」と感じる時に、意識してみて頂きたいこと。②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 され、前回はお子さんの「何を達成しようとしているのか」「何を満たそうとしているのか」という「目的」に意識するということを紹介させて頂きました。 実際に試してみて頂いた方、いかがでしたでしょうか? なんとなく子ど …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの理解力は落ちている?と聞かれましたので考えてみます。

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は先日受けた質問に回答してみたいと思います。 子どもの理解力は落ちているのか? 妻が職場の人との会話でこんな話題になったそうです。最近は漫画などでも「ドン!」「バン!」などセリフなどを削って見ただけで分かるような表現が好まれているらしい。それは子どもたちの文章 …

不登校解決現場レポート

不登校が良い方向に向かうために大切な事②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回「不登校が良い方向に向かうために大切な事①」をブログで綴らせていただきましたが、今回はその第二弾として別の内容をお伝えしていきたいと思います。 前回のブログでも触れましたが、昨今不登校については様々な情報があり、親御さんとしても …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【子ども編】知らずに間違っている不登校対応とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 皆さんにとって、有意義な情報になる様、本年も努めて参ります。 さて、2023年、最初にお送りするブログは「【子ども編 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校

【”こどもの気持ちを聴く”とは?】気持ちをことばにすることの意味について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて本日は、不登校のお子さんへの接し方について ●子どもの気持ちを聴きなさい、と聞いたことがあるけど、それってどんな意味があるの? ●指示や命令をしすぎないほうが良いと …

不登校解決現場レポート子供の心理学

【年末にむけて必見】不登校の子どもが「心機一転」しやすい学年とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある、年明けに向けて感じやすい心理や目標設定についてお話ししたいと思います。   6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方もいます。 6月から通っている方 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学