不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知って欲しいこと ~その2~

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 さて、前回は万策尽きてセンターに来訪されたお母さんに私がした質問 「お母さんが、いちばん困っていることはなんですか?」 が、できることを見つけるヒントになるんですよ、というお話をしましたね。 前回のブログは、こちら 不登校の子どもにできる対策を …
BLOG
こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 さて、前回は万策尽きてセンターに来訪されたお母さんに私がした質問 「お母さんが、いちばん困っていることはなんですか?」 が、できることを見つけるヒントになるんですよ、というお話をしましたね。 前回のブログは、こちら 不登校の子どもにできる対策を …
こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、「親として精一杯やれることをやってきました!でも・・・」というケースについてお話したいと思います。 とある中学1年生の男の子のお母さんのお話です。 子どもがある日「学校に行きたくない」と言い出したのです。 お母さんは何とかしたい一心で次のよう …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部のカウンセラー 本沢です。 「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い などなど。 他にもたくさんあります。 私が好きなのは「頭一つ抜け出す」という言葉です! …が、良く使うのが「頭 …
こんにちは、不登校支援センターの上原です。 前編では「○○からは学校行く」という言葉が葛藤から生まれたものとお話しました。 ⇩⇩⇩まだ前編をご覧になられていない方はこちら⇩⇩⇩ 「もう!!“○○からは学校行く”って言ってたじゃない!!」【前編】 今回はその言葉により引き起こる親子関係の悪循環を中心にお話したいと …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 そろそろ新年度が近づいて参りました。 皆さんはどのような新年度のスタートを迎えようとお考えでしょうか? 「新しい環境で頑張りたい!」 「レベルアップするためにより努力を …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は、親御さまからご相談いただく中で、特に多い 子どもとのコミュニケーションについてお伝えしたいと思います。 親御さまからのご相談内容 「子どもが何も話してくれないから、どう対応したらいい …
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 お子さんから「○○からは学校に行く」という言葉を耳にしたことはありますか? 今回は、お子さんの現状に親御さんと視点を向けたいと思います。 「○○からは学校に行く」という言葉にスポットをあてるとどんなことが考えられるでしょうか。 登校する決断はできて …
子どもがある日不登校になってしまった。その時あなたはどうしましたか? こんにちは、不登校支援センター 名古屋支部の伊藤です。 支援センターに相談にいらっしゃる方は、 親として何とかしてあげたいと思って 「学校に行きなさい、と子どもを引きずって連れて行こうとしたけどダメだった」とか、 「今行かないと …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ご覧いただきありがとうございます。 日々、多くの皆さんとお話をさせていただいておりますが、多くの親御さんが自責の念を持ち、 後悔の言葉を口にする事が多くあります。 「育て方が悪かったのか?」「離婚をしてしまったから」「甘やかしてしまった」など …
こんにちは。不登校支援センター 福岡支部の永島です。 今日は、感情のコントロールについてのお話です。 ※この記事と合わせて読んでみてくださいね⇩⇩⇩ 感情のコントロールに必要なもの 怒りを抑える方法 感情のコントロールは大人になっても必要なスキル(能力)のうちのひとつ 「感情のコントロールができれ …