「あんたたちのせいでこうなったんだ!」と親に責任転嫁してきた時の子どもの心理

皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は学校に行けなくなったばかりの子どもが、荒れた時の発言についてお話ししたいと思います。 来談される親御さんからよくこのような言葉を聞きます。 「子どもが、「自分がこうなったのは親のせいだ!」と言って私た …
BLOG
皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は学校に行けなくなったばかりの子どもが、荒れた時の発言についてお話ししたいと思います。 来談される親御さんからよくこのような言葉を聞きます。 「子どもが、「自分がこうなったのは親のせいだ!」と言って私た …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 よく『子どもの育て方』や『子どものやる気を出す方法』などで重要な点として 「子どもを褒めてあげてください。」と言われています。 怒ったり、叱ったりするよりも、褒めてあげる方が、子どもたちも活き活きとしていくだろうということは想像しやすい …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は「おぼれるものは藁(わら)をもつかむ」のはなしです。 いきなりなんだ!? と思う方も多いかもしれませんが、これはセンターに来る多くの子どもたちがとっている行動のひとつです。 おぼれそうな(ほど辛い状況の)とき、(逃げだとわかっていて …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行かない子ども達は、さまざまな手段を使って、自分自身を守っていることが多いように感じます。 では、どんな手段を使って自己防衛が行われるのか。 その中のひとつに「否定者」という立場をとるこ …
こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 子ども自身が不登校で困ることってなんだろう・・・と考えたとき 学校行かなくても生きていけるし~ 学校いく意味なんてないじゃん 他にも学校行ってない人いるじゃん と言う子どもたちもいますよね。 たしかに、直接生死に関わることではないですし、塾など …
こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 9月になり新学期がはじまりました。 今学期は運動会や遠足、修学旅行など学校行事が多く控えている学校も多いのではないでしょうか。 また学校では学習速度もあがり、お子さんには何かとプレッシャーのかかりやすい時期でもあります。 その中で最近、よくいた …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、「不登校の再発」というキーワードでお話をしたいと思います。 新学期も始まってしばらく経ちました。 お子さんの様子に変化がみられて、不安を感じられる方が多いのではないでしょうか。 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校問題を解決する上で避けることの出来ない問題として、親子関係に目を向けなければならない事があります。 不登校に陥ってしまっているお子さんをお持ちのお父さん・お母さんは、少なからずナーバスな状態になり、お子さんに対してきつく当たってしまったり、必要 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 8月も終わり、台風の到来など、徐々にではありますが、秋に向かっている様子が伺えますね。 いよいよ新学期が始まりました。 お子さんのご様子はいかがですか? 新学期が始まるとお子さんの …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回は前回のB君のお話をしたいと思います。 始業式が明け、ほぼ、2ヶ月ほど経ちましたが無遅刻無欠席で登校をしていました。 不登校時代の面影は全くなく担任の先生ももちろんそうですが、親御さんも首をひねっています。 彼が学校に行ききっかけ …