ブログ
BLOG
検索キーワード「不登校」
3学期をより良いスタートにするために、冬休み前に考えていただきたいこと。

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 テレビからクリスマスやお正月のCMが流れるようになってきました。 学校では定期テストやイベントも一段落し、いよいよ冬休みですね。 ご家庭で2学期を振り返り、いかがでしたでしょうか。 『1学期より状況が深刻になっているのではないかしら?』 『あの …
【事例から考える】子どもとの信頼関係は築けていますか?

皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、親子間における信頼関係にについて、お話したいと思います。 不登校問題の解決だけでなく、家庭における親子関係においても、子どもと親との間の信頼関係が必要です。 さて、親御さんに質問です。 あなた …
「0か?100か?」というデジタル思考のお子さまは要注意!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログを読んでいる皆さんは、遅刻をしたことがありますか? 遅刻というものは、とても気まずいものですよね。 遅刻は「いいこと」か、「悪いこと」かを問われれば、「悪いこと」と答える人が大半で …
スマホ依存?子どもがスマホを触っているのを見かけたら・・・

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、スマートフォンや携帯電話をお持ちですか? 昨今は、どこに行ってもスマホや携帯を持っている人を見かけますね。 ちょっと気になって調べてみたら、なんと94.6%の世帯で誰かがスマホや携帯電話を持っているというデータが出ているのだそうです! …
ぜんそくで苦しむ小学生3年生の男の子 その見えない本音(前編)

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 2学期も後半に入りました。気がつけば今年もあと2ヶ月。あっという間ですね。 さて、今回はある小学生の子についてお話しようと思います。 ぜんそくで苦しむ小学3年生のAくん Aくんとのカウンセリングが始まったのは、Aくんが小学生3年の5月くらいでした …
【人目が気になる方へ】考え方が一転する魔法の言葉

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 よく、「人目を気にしてしまう」ということで悩まれる方がいらっしゃいます。 かくゆう私も人目を気にするタイプでして、 未だに牛丼屋さんやラーメン屋さんに一人で入ることに抵抗を感じます。 だって気になっちゃうものはしょうがないですからね(笑) …
どうせ伝わらないから言いたい事を言わない。ではダメな理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 当センターのカウンセリング・コーチングは、 お子様と親御さん一緒に来ていただき行います。 その中で、ご両親が一緒にカウンセリングに来られることもあります。 そして、カウンセリングが進んでいく …
子どもの将来に関して不安や心配を感じたときの対応方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回、私のブログ「良い姿勢とは?正しい姿勢とは?違いって何?」にてお子さんの姿勢についてお話をさせていただきました。 今回はご両親についてお話します。 子どもの将来が不安で仕方ありません… セ …
高校進学(中学校卒業=義務教育を終える)時の子どもの心理

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 今年も中3の秋を迎える子どもたちがおります。 義務教育の終了が近づいている子どもたちです。 小学校、中学校で不登校を経験されたご家族の多くは子どもの高校生活に大きな不安や心配を抱えます。 義務教育とは勝手が違う高等教育。 「留年」「進級」「赤点」など …
『人見知りの子でもカウンセリングって受けられるの?』人と話ができないという不安。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 肌寒くなり、すっかり秋めいてきましたね。読書の秋・食欲の秋・スポーツの秋など 秋を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 本日は、事務局によく頂くお問い合わせについて書きたいと思 …