良い姿勢とは?正しい姿勢とは?違いって何?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「姿勢が悪いわよ!」 と、親御さんがお子さんに注意している場面をよく目にします。 このブログを読まれている皆さんも、自分のお子さんに対して注意したことがあるのではないでしょうか。 もしかし …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「姿勢が悪いわよ!」 と、親御さんがお子さんに注意している場面をよく目にします。 このブログを読まれている皆さんも、自分のお子さんに対して注意したことがあるのではないでしょうか。 もしかし …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近は、台風の接近や気温の低下など、秋らしさがぐっと増して来ましたね。 秋は学校行事が多い時期でもあります。 学校によっては、運動会や体育祭、文化祭や修学旅行、テスト… などといった …
こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 前回、カウンセリングを通して感じた不登校になることで子ども自身が困ることの1つとして 「ルールのある集団感覚から離れる期間」を挙げました。 しかし、それも学校以外の施設や機関で補える、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 確かに、補えないと …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 私はカウンセリングの傍ら、深夜21時以降の札幌市の歓楽街で、夜回りの活動を行っています。 夏時期は特に中高生の深夜徘徊が多く、0時過ぎの時点で補導の対象となる子どもたちが 多数歓楽街で徘徊している状態でした。 10日間の間に4回、同じ子どもと遭遇するこ …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 子どもの不登校をみている親御さんの気持ちとして、よく感じるのが 不安 と 焦り の感情です。 今日はこの 不安 と 焦り についてのお話です。 不安 や 焦り とは どんな状態なのでしょうか? 実はこの二つには共通していることがあります。 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、「この「優しい行為」のいったい何が悪いのか?!」というテーマでお伝えいたしました。 カウンセリングを進めていると、親御さんから「分かっているけど、気がつくとまた過保護・過干渉をやって …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ご覧いただきありがとうございます。 最近、私自身が書店に行くと子育ての本をよく手にとり、内容などを確かめることがありますが、ここ最近、 「過保護」 「過干渉」 というキーワードをよく目にします。 私が確認しただけでも、10冊以上の書籍が上記内容につ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、センターの初回無料面談についてお話したいと思います。 不登校支援センターの初回無料面談には、親御さんのみお越しいただいております。 初回無料面談時には、お子さんのカウンセリングを実施す …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、母子分離不安と不登校を考えたいと思います。 まず母子分離不安とは 「子どもが片時も離れることができず、親の姿が見えないと異常な不安に襲われる状態」 だとされています。 例えば スキン …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新学期が始まり、しばらく経ちましたね。2学期は、1年のうちでいちばん長く感じたりもしますよね。 今から冬休みが待ち遠しいなんて思っている子どもたちもいるのではと思います。 新しく相談にいらっしゃった方には必ず支援センターの基盤となる考え …