「考え方のクセ」をスポーツ観戦を事例に解説すると・・・解りやすい

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさんはスポーツ観戦はお好きですか? プロ野球やサッカーなどを観戦する方は、応援するチームがあるかもしれませんね。 プロ野球の広島カープを応援する「カープ女子」という言葉もすっかり定着しま …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさんはスポーツ観戦はお好きですか? プロ野球やサッカーなどを観戦する方は、応援するチームがあるかもしれませんね。 プロ野球の広島カープを応援する「カープ女子」という言葉もすっかり定着しま …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回、会話のキャッチボールについてお話をしました。 前回の記事は、こちら子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント①〜会話のキャッチボール〜 今回は「会話のキャッチボール」の次のステップへの考え方をお話したいと思います。 その前 …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今日は親子の会話でのポイントについてお話します。 よく「会話はキャッチボール」なんて言いますよね。 今、ご家庭での会話のやり取りはキャッチボールになっていますか? 一方通行の投げっぱなしになっていればさすがに「キャッチボールとは言えないな」 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログをご覧になっている親御さんにとって、とても気になることのひとつには、 「子どもに対して私たち(親)が、その場・その時に、どのように対応すればよいのだろう」 ということがあるのではない …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 今回は、「自ら課題に取り組む姿勢も増えてきた」の続きでしたね。 ※第1回目/全4回はこちら ※第2回目/全4回はこちら ※第3回目/全4回はこちら B子さんは、新学期から …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 「信頼関係の構築」高校生の女の子(B子さん)の場合 高校生の女の子(B子さん)の事例です。 B子さんは、部活の部長を責任感を持って務めていました。 …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 夏休みがあけ新学期に突入し、日増しに秋の深まる気配を感じます。 皆さんはいかがお過ごしですか? 秋には、秋ならではの楽しみがたくさんありますね! 私は先日、鎌倉の方へハイキングに行ってきました。 展望台から富士山も見られて、圧巻の …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 これから不定期的ではありますが、ブログの記事を書かせていただくことになりました。 日頃のカウンセリングで思うこと、皆さんとシェアしたい出来事などを伝えていければと思いますので 宜しくお願いしま …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 「なんとなくやる気が出ない」 「何をするにも億劫」 「何とかしたいけど憂鬱」 などなど、様々な思いを抱えモチベーションが上がらないことがあるかと思います。 こういった状態で仕事や子育てに臨んでも なかなかいいパフォーマンスにつながり …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 お子さんが不登校解決に向かって進んでいくときに共通して見られる、お子さん自身のある変化についてのお話です。 不登校解決へと良い方向へ進んでいく段階まできた子に共通して表れる変化があります。 …