ページ146

【事例から考える】子どもとの信頼関係は築けていますか?

皆さんこんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 今回は、親子間における信頼関係にについて、お話したいと思います。 不登校問題の解決だけでなく、家庭における親子関係においても、子どもと親との間の信頼関係が必要です。 さて、親御さんに質問です。 あなた …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「0か?100か?」というデジタル思考のお子さまは要注意!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログを読んでいる皆さんは、遅刻をしたことがありますか? 遅刻というものは、とても気まずいものですよね。 遅刻は「いいこと」か、「悪いこと」かを問われれば、「悪いこと」と答える人が大半で …

不登校解決現場レポート

スマホ依存?子どもがスマホを触っているのを見かけたら・・・

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは、スマートフォンや携帯電話をお持ちですか? 昨今は、どこに行ってもスマホや携帯を持っている人を見かけますね。 ちょっと気になって調べてみたら、なんと94.6%の世帯で誰かがスマホや携帯電話を持っているというデータが出ているのだそうです! …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

“不登校に慣れてしまっている”子どもたちと考えたいこと

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 リオオリンピックも終わり、2学期中盤にさしかかりました。 子どもも大人もエンジンを改めてかけているころではないでしょうか。 最近、個人的にリオオリンピックで卓球男子初のシングル銅メダルに輝いた水谷隼選手のブログをチェックしていました。 そのなかで「 …

不登校解決現場レポート

ぜんそくで苦しむ小学生3年生の男の子  その見えない本音(前編)

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 2学期も後半に入りました。気がつけば今年もあと2ヶ月。あっという間ですね。 さて、今回はある小学生の子についてお話しようと思います。 ぜんそくで苦しむ小学3年生のAくん Aくんとのカウンセリングが始まったのは、Aくんが小学生3年の5月くらいでした …

不登校解決現場レポート小学生の不登校

子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、前回の子どもの不登校を解決するために必要な2つの視点①では、学校に行かない子どもと接する上で持ちたい視点として、1つ目の視点の「何を求めているのだろうか」という視点についてお話させていた …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 肌寒い季節になりましたね。 私はスポーツ観戦が好きなのですが、この季節になるとプロ野球がいよいよ終盤になり盛り上がってきます。 横浜支部の目の前の横浜スタジアムでも、連日盛り上がっておりました! なぜかと言うと、DeNAベイスターズ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

不登校の「対処の仕方」は様々。でも、1番大事なことは・・・

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段カウンセリングやセミナーの中で親御さんとお話していていると 皆さん不登校についてとても熱心に勉強されていると感じます。 それだけ子どもの様子に関心を持っていらっしゃるということですね。 最 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【人目が気になる方へ】考え方が一転する魔法の言葉

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 よく、「人目を気にしてしまう」ということで悩まれる方がいらっしゃいます。 かくゆう私も人目を気にするタイプでして、 未だに牛丼屋さんやラーメン屋さんに一人で入ることに抵抗を感じます。 だって気になっちゃうものはしょうがないですからね(笑) …

お悩み解決「一問一答」

どうせ伝わらないから言いたい事を言わない。ではダメな理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 当センターのカウンセリング・コーチングは、 お子様と親御さん一緒に来ていただき行います。 その中で、ご両親が一緒にカウンセリングに来られることもあります。 そして、カウンセリングが進んでいく …

不登校解決現場レポート