新学期等の子どもの環境に変化がある時に親が意識するたった1つの事

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 年も変わり、心機一転!という気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。 私もその一人です。今年はカウンセラーとしても、一人の人間として進化を続けていきたいと思っております。 …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 年も変わり、心機一転!という気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。 私もその一人です。今年はカウンセラーとしても、一人の人間として進化を続けていきたいと思っております。 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「何かを新しく始める」ということについて、お話をしていきたいと思います。 さて、突然ですが 何かを新しく始めることをイメージしてみてください。 あなたの理想の「始め方」のイメージはあり …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 支援センターでは日々様々な親御さんや子どもたちと顔を合わせて話をする、話を聴く機会がありますが、最近ふとこんなことを感じました。 それは・・・「ふつう」という言葉です。 ふつうの子ならこうだ とか ふつうの家庭ならこうだ とか こういうと …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングの現場では、親御さんからこういった言葉をよく聞きます。 「家では普通なんですけどね」 「家では元気なのに、なんで学校に行けないのだろう」 「友達もいるし、なにが学校 …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校になった子ども達の中で「人と上手に話せない」という悩みを持っている子は、多いかと思います。 話そうとしてもうまく言葉が出ない。 勇気を出して話しかけたけれど気まずい感じになって終わってしまった。 失敗を繰り返すうちに、自分から話しかける …
こんにちは、不登校支援センターの松本です。 本日は、不登校の子どもたちを取り巻く環境が、どのようなものであるのかをお話をしていきたいと思います。 インターネット環境が整いSNSなどが普及 現在の子どもたちの周りにはインターネットの環境が整備されており、SNSなどを使用しコミュニケーションをとることが容 …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 以前の記事親子関係が良くなる!子どもを褒める時に気をつける2つのポイントで『褒める』ということについて記載しましたが、今回はもう少し踏み込んでお話ししたいと思います。 『ほめる』には、『褒める』と『誉め …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2017年になりましたね。2016年は、皆様にとってどんな年だったでしょうか。 毎年、今年一年を表す漢字が年末に発表されます。 昨年一年を振り返り、もし皆さんが「自分自身の一年を漢字一文字で表してみ …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、不登校支援センターに通って既に2年半になる、とある女子高校生Aちゃんのお話を紹介します。 ほとんど学校に通えなかった中学時代のAちゃん Aちゃんは、中学1年生の頃から学校に通いづらくなり、中学2年生の進級時からは全く通えなくなりました。 不 …
こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日はカウンセリング中に親御さんとお話しする中で、多くの親御さんが抱えている悩みについてお話しようと思います。 子どもは学校のことをどう考えているのだろう。 「学校のことどう考えてるの?」 「学校休んでいてどうする …