ページ141

不登校の3学期をどう過ごす?迷ったときに役立つキーワードを紹介

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 年が明けて新しい1年が始まりましたね。年末年始はどんな過ごし方をされたでしょうか。 今年は冬休みが例年より長い学校も多いようで、子どもたちにとっては嬉しい冬休みとなった子も多いのではと思います。 さて、いよいよ3学期です。 3学期は期間も …

不登校解決現場レポート

【子どもの不登校】転校や転入など環境を変えるということをどう判断するか(後編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2017年となりました。 年末年始の暴飲暴食で胃腸が荒れてしまっている、お恥ずかしい私なのですが(^_^;)皆さんは、今年の目標など立てられましたでしょうか。 年が変わった節目ということもあ …

不登校解決現場レポート

変わってきた”不登校”への認識と不登校支援センターのこれから

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 本日は、世の中の「不登校」という認識と不登校支援センターのこれからについてお話をしたいと思います。 2016年9月14日、文部科学省は「不登校を問題行動と判断してはならない」という見解を含んだ通知書をすべての小・中・高校に対して出しました。 「不登校を問題行動 …

不登校解決現場レポート

心配性な子どもと向き合うために必要なこと~「気にするな」は逆効果!?~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ウチの子、すごい心配性で・・・ センターに相談に来る子どもの中には、ストレスからか、いろんなことをいつも心配している子も多いんですよね。 もし、授業で先生に当てられたらどうしよう。 もし、クラスの子にこんなふうに …

子供の心理学

「どうせ自分なんて…」と悲観する子どもへの接し方のコツ②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回「どうせ自分なんて…」と悲観する子どもへの接し方のコツ①に引き続き、『子どもの自信を育むコツ』を紹介していきたいと思います。 子どもが言う「自分の欠点」を、親御さんがそのまま認める …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第4回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第3回目/全4回】の続きとなります。 不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例2】【第1回目/全4回】はこちら 不登校の子どもと良好な親子関係を築くため …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子どもを受験に向き合わせるたった1つの方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けていよいよ受験シーズンとなりました。 当の子ども達はもちろん、それを支える親御さんもご不安な気持ちになられることと思います。 今回は受験シーズンならではの、子どもの受験の迎え方 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

イソップ童話『すっぱいブドウ』から考える子どもに対する視点を変える重要性

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 本日はイソップ童話『すっぱいブドウ』のお話を取り上げて考えてみたいと思います。 イソップ童話『すっぱいブドウ』のお話はどんなお話? ある日キツネが、木に実ったブドウを見つけます。 食べたいなと思って何度も手を伸ばすが届かず、結局あきらめて …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「うちの子は頑張っているから大丈夫!」思うことが危険な理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「頑張る子ども」に焦点をあて、実際の事例をもとにお話をさせていただきたいと思います。 さて、まずは私の学生時代の話です。 わたしは高校、大学とバレーボール部に所属していました。 昭和の …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもにどんな言葉をかけたらいいのか分からない親御さまへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、初回無料面談にてよく親御さんから聞かれる「子どもに今、どんな言葉がけをすればいいんでしょうか」といった質問に関する話をしたいと思います。 「子どもにどんな言葉をかけたらいいのか分から …

不登校解決現場レポート