【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 少しずつ気温も暖かくなってきて、穏やかな日和になってきましたね。 新学期を迎えたお子さんも多いのではないでしょうか。新しいクラスメイト、新しい先生、新しい授業範囲などなど、自分を取り巻く「新しい環境」にどの様な反応をしているでしょう …
BLOG
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 少しずつ気温も暖かくなってきて、穏やかな日和になってきましたね。 新学期を迎えたお子さんも多いのではないでしょうか。新しいクラスメイト、新しい先生、新しい授業範囲などなど、自分を取り巻く「新しい環境」にどの様な反応をしているでしょう …
こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。早速本日のお話に入りたいと思います。 悩みや迷いが解決しない、根本的な理由をご存知でしょうか? 勉強のこと、仕事のこと、家族や恋人のこと・・・・私たちの日常には「悩み」や「迷い」が付きものになっています。 どうしてそういった悩みや迷いが生じるので …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私は日々、カウンセラーとして不登校のお子さんとその親御さんの支援をしています。親御さんの気持ちに寄り添ったり、応援したりすることを日々おこなっています。しかし親御さんから・・・ 「土橋さんも …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かく感じる日が増え、もうすっかり春ですね~。上野公園の桜をみることを楽しみにしています。 さて、この時期になると「中1ギャップ」という言葉をよく耳にします。 インターネットで調べる中1ギャップ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ新年度が始まりましたね。東京支部の周りは上野公園も近いため、桜が鮮やかに咲いております。 「この前、数学のテストがあったんだけど、90点だったんです。」でも・・・ 先日、カウ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は子どものこころについて、中でも愛着と葛藤についてお話させていただきます。 小さい頃の愛着反応は子どもを知るヒント 幼少期の子どもは、何らかの脅威を感じたときに、自分のほうから養育者に擦 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ4月がやってきました。新しいことへの期待感と緊張感からでしょうか、センターに来る子も少しばかりそわそわしています。 さて今回は、このブログを読まれている方々、特に支部から遠いところにお住まいの方々にお伝えしたいことが …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 先日とある有名な障害者の方が【感動ポルノをやめよう】という趣旨の発言をしました。この「感動ポルノをやめよう」とは、障害者の人権アクティヴィストであるステラ・ヤングが、オーストラリア放送協会のウェブマガジン『Ramp Up』で初めて用いた言葉です。日本でも …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターでカウンセリングを行う中で、親御さんや子どもたちから多くの「何故?」という言葉が出てきます。私自身もプライベートにおいて色々なことに「何故?」と感じます。本日はその「何故?」についてお話をしていこうと思います。 テレビがつかない。 …
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「子どもをカウンセリングに連れて行けそうにないのですが・・・」という親御さんからのお問い合わせについてお話しようと思います。 子どもをカウンセリングに連れて行けない・・・という …