大きな環境の変化がある「高校1年生」はゴールデンウィーク(GW)明けが特に注意!

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり春らしくなってきてますね。桜の便りなどを見聞きしながら、北海道ではいつ咲くのだろうと待ちわびています。 不登校の傾向が出やすい時期は・・・ 4月は、新入学や新学期を迎え、新天地や新学年でのクラス生活が始まる時期です。私の体感として、不登校の …
BLOG
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 すっかり春らしくなってきてますね。桜の便りなどを見聞きしながら、北海道ではいつ咲くのだろうと待ちわびています。 不登校の傾向が出やすい時期は・・・ 4月は、新入学や新学期を迎え、新天地や新学年でのクラス生活が始まる時期です。私の体感として、不登校の …
こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 以前、「脳の疲労をとり、気持ちに変化をつけるということ」の記事の中で“脳を休める”というお話をさせていただきました。“勝負脳”を鍛えることで日本水泳選手団が強くなっていったのですが、では“脳を休める”以外にどのようなトレーニングをつんでいたのでしょうか。 …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は子どもが言う「めんどくさい」という言葉についてお話しようと思います。 子どもが言う「めんどくさい」という言葉 私は趣味で劇団に所属しており、仕事終わりにその稽古に通っています。 一旦帰宅してから稽古場に行こうとするのですが、「今から行 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、全国7支部で毎月開催している、保護者の方を対象としている「不登校支援セミナー」の実施報告をさせて頂こうと思います。 不登校支援センターの「不登校支援セミナー」って何? 過去に、下記のようなタイトルセミナーを実施してきました。 ◉2016年12 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になりました。4月は新学年になったり入学したりと新しい環境になる時期ですね。 「4月になったら登校するかも」という親御さんの期待 お子さんは学年が替わり、クラスや担任の先生が替わる子も多いで …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新年度の始まりがやってきましたね。街に溢れるフレッシュな空気をまとった人たち、どこかそわそわした新しい制服やスーツ姿の人たちなど、この季節はいろいろな出来事が新鮮に感じたりしますね。4月はどこか浮き足立った気分になるのは大人も子どもも変わら …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 桜の季節になりましたね。ところで、桜にも花言葉があるのだそうです。ご存知ですか?(私はつい最近、知りました・・・。)桜の種類(八重桜、染井吉野、しだれ桜・・)によっても少しずつ違うようなので …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は『ゼロベースシンキング』という考え方をご紹介したいと思います。 不登校の悪化・長期化を防ぐために必要な「ゼロベースシンキング」とは? 不登校の悪化・長期化を防ぐために必要なゼロベースシンキングとは、今までご自身が持っておられた「これが普通で …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 4月に入り、新学年が始まりました。お子さんの様子はいかがでしょうか。 新学年がいよいよスタートしました! 新しいクラス、新しい先生、そして新しいクラスメイトと、この時期はとにかく新しいことばかりです。 カウンセリングの場でお …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回の不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜に引き続き、「不登校の意味」について考えていきたいと思います。前回は「自律性」の側面から考えていきましたが、今回は別の視点 …