【全国対応可】不登校支援センターの電話カウンセリングについて

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 不登校支援センターの電話カウンセリング 私は普段、対面カウンセリングを主にカウンセラーとして勤務していますが、時にお電話で全国の皆様からの不登校に関するお悩みにお答えする『電話カウンセリング』も担当しています。 『電話で相談』というと、皆さん色んなことを …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 不登校支援センターの電話カウンセリング 私は普段、対面カウンセリングを主にカウンセラーとして勤務していますが、時にお電話で全国の皆様からの不登校に関するお悩みにお答えする『電話カウンセリング』も担当しています。 『電話で相談』というと、皆さん色んなことを …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回不登校になった責任追及よりももっと大切なこと②~アイデンティティと不登校~に引き続き、「生きる意味と不登校」という内容でブログを書いていきたいと思います。 「学校に行く意味が分からない」「 …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 新学期が始まって1ヶ月が経ち、新緑がまぶしい季節となりましたね。そして待ちに待ったゴールデンウィークが目前まで迫ってきています。お出掛けの予定を立てられている方も多いのではないでしょうか。折角のリフレッシュの期間です。大いに楽しんで頂き …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月は様々な変化が起きる時期ですが、転勤や異動、転校、新しい学校、進級、新しい先生や友達など変化のある新しい環境に皆さん慣れてきたところでしょうか。 中には「なんか疲れた」「行きたくないな」 …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は「効果的な質問」によって悩みを解決するちょっとしたテクニックについて書きたいと思います。 人間関係において、何か失敗をしてしまった(と、自身で思っている)ことをイメージしてみてください。 さて、突然ではありますが人間関係において、何か失敗 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、本日は子どもが持つ意識についてお話をしたいと思います。 困ったことが起きた時に「何とかしよう」と思わない子ども 不登校の子どもと関わっていてよく感じることなのですが、困ったことが起こった …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私事ですが、私の一番下の娘が今年から中学生になりました。一番上の子どもは大学生になりました。「あっという間に大きくなるなぁ」としみじみ思います。 さて前回のインターネットで調べる中1ギャップ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたね。新たな環境でのスタートはいかがでしょうか? 今回は、学校との向き合い方、中でも保健室登校(別室登校)についてお話しようと思います。 保健室登校(別室登校) …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、子どもの生育に大きな影響を及ぼす、大人からのメッセージの効果についてお話をしようと思います。 周囲から良い評価のメッセージを受ける場合は 私たち大人が無意識あるいは意図的に発している子 …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 月が変わり、新学期の始まった人が大半ではないでしょうか。 休みが終わって学校が始まる。それが嫌な事だというのは、私たち大人でも感じることだと思います。しかし全く動けなくなるほど嫌か?と問われたらどうでしょうか。ほとんどの人がそれほどではない、と答 …