ページ132

【当センターのブログを読んでいる方へ】情報を得た次にすべきたった1つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「ブログを読んでいます」という親御さんが増えてきています。 最近、カウンセリングのために不登校支援センターへと来られている親御さんから、「ブログを読んでいます」と言われることが増えてきていま …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが考える子どもが5月病になる2つの理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、福岡へ帰ったときに中2の娘が、「後輩ができる、どうしよう~。」と独り言を言ってました。実際に後輩が出来てどうだったのか、福岡に帰った時に詳しく娘に聞いてみたいと思っています。 さて、中 …

不登校解決現場レポート

保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回も、前回保健室登校(別室登校)という学校との向き合い方①に引き続き、保健室登校についてお話いたしますね。 前回は、「保健室登校からでもいいよ」と言われたAさんについてのお …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

「学校に行かないのは私の育て方が間違っていた?」と思っている方へ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、不登校のお子さんをお持ちの親御さんへ応援メッセージを伝えたいと思い、このブログを書いています。 子どもが学校に行かないのは私の育て方が間違っているの?と思われている方へ 不登校支援セン …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【事例】「家には自分の居場所が無い」と思い込んでいた高校生2年生A君

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は、「家には自分の居場所が無い」と思い込んでいた高校2年生のA君の事例を紹介しようと思います。 家に自分の居場所がないと感じていた高校2年生A君 「家族構成は4人家族+1人。自分は1人だけ、家族ではなく他人だ。」と、親御さんに言っていたそうです。 …

不登校解決現場レポート

【家の中での攻防戦(その1)】家から全く出ずゲームし続ける中学2年生男子A君

こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターでは、カウンセラーが必要と判断した場合、ご自宅へ伺う訪問カウンセリングを行うことがあります。本日は、私が以前訪問した、あるご家庭の家の中での戦いについて書いていこう思います。 家から全く出ずゲームし続ける中学2年生男子A君の事例 A …

中学生の不登校子供の心理学

不登校の予兆を見逃さないために気をつけるたった1つのこと

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部カウンセラーの永島です。 1月1日の新年に引き続き4月1日の新年度というものは、個人的には良いタイミングで振り返りと気持ちの引き締め、また仕切りなおしできるなぁ、と感じております。 日本社会の多くの人たちが、4月から気持ち新たになっていくのではないでしょう …

不登校解決現場レポート

始業式から頑張って登校すると期待したけど行かなかったお子様を持つ親御さまへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学年での日々がスタートしましたね。学年が替わり、担任の先生が替わり、クラスメイトが替わります。心機一転頑張ろうとしていたお子さんや親御さんも多いのではないでしょうか。始業式から登校できた …

不登校解決現場レポート

「疲れた」という子どもへの対処は、その疲れの種類を把握することがポイント

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新年度が始まって1ヶ月ほど経ちましたね。そろそろ疲れも溜まってくるころかな・・・という時期でもあります。不登校支援センターに通っている子どもたちも毎年この時期になると「あ~疲れたな~」なんていう子が増えてきます。 さて、今日はこの「疲れた」と …

不登校解決現場レポート

子どもが「学校に行きたくない」と言い出す3つの理由(ゴールデンウィーク明け編)

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ポカポカと暖かい時期になりました。新年度を迎えられた皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて突然ですが、5月が「学校に行き渋る子ども達が一番多い時期」です。ゴールデンウィーク後に学校に行かなく …

不登校解決現場レポート