ページ126

「不登校を克服したい!」と思う子どもがぶつかる壁とは

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 「不登校を克服したい!」 子ども自身がそう望むようになっても、うまくいかないことはあります。そもそも子ども自身が不登校を克服したいと望むようになるまでにもハードルはありますが、今回はいざ学校に行こうと子どもが決断してからのお話をしようと思います。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

20代の子どもの相談!カウンセリングはどう進める?

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校支援センターには、様々な年代の子どもの相談に親御さんが来られます。そしてここ最近、20代の子どもの相談件数が増えてきています。状況としては様々なのですが 大学生の子ども 専門学生の子ども 高校を中退した子ども 等 の相談を受けます。 …

不登校解決現場レポート

要注意!夏休みは学校に行くストレスが子どもの中で大きくなっていく期間?!

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 画像のポストは博多駅で見かけたもので、通常の二つの投函口に加えて、下部分に子ども用の投函口があります。こういうのを見かけると、子どもとしては「ここに何か入れてみたい!そうだ、手紙を書こう!!」という気持ちになりそうですよね。デザインも可愛い …

不登校解決現場レポート

「身動きがとれない」から「一歩踏み出す」ために

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 子どもが不登校になり、不登校である状態が続くと、親御さんも子どもも身動きが取れなくなってくるケースが多いです。今、このブログをご覧になっている親御さんもその1人かもしれませんね。本日は、「身 …

お悩み解決「一問一答」

いじめによる不登校をどうサポートするのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏休みに突入しました。この不登校支援センターのブログでも多くのカウンセラーが伝えていることですが、不登校解決において子どもの長期休暇の過ごし方は重要なポイントです。長期休暇あけに極度のストレ …

不登校解決現場レポート

「学校との話し合い」において1番大事なこととは

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、お子さんが不登校になって学校に通えなくなった時に、親御さんにとって非常に悩みのタネになることが多い「学校との話し合い」について、実例をご紹介したいと思います。 親御さんにとっての悩みのタネ「学校との話し合い」 ある中学2年生男子のA君の事例 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

家族のチームワークが不登校解決のカギ!~一生懸命なのに上手くいかない落とし穴~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です 皆さんは、これまでに何かスポーツなどをされた経験はありますか?私は、小学校のときにバスケットボールを習い、好きになりました。それ以来、テレビでアメリカのプロの試合を観戦しています。 今日はスポーツの例も交えながら、お話をし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもにアドバイスをするのは逆効果?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「子どもにアドバイスをすること」について考えていきたいと思います。 カウンセラーは子どもにアドバイスをあまりしない カウンセリングというものに初めて触れられる方は、カウンセリングを受 …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回に引き続き「カウンセラーが介入した」事でお子さんが自分らしさを取り戻していった事例をお伝えしたいと思います。 ※【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん① ※【事例】親でな …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

まだ起きていない事への不安~不安な気持ちとどう向き合えばいいの?~

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は「不安」とどう向き合えば良いのか、私なりの考えをお伝えしたいと思います。 まだ起きていない事への不安 子どもたちにもよく見られる傾向ですが「まだ起きていない事に対しての不安」というものがあります。別の言葉で言えば「ネガティブ」や「マイナス …

お悩み解決「一問一答」