どんな環境下に身を置くと子どもは自発的に行動を起こすのか

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みも終わり、9月に入りましたね。 休み明けの子どもの状態はいかがですか? スムーズに登校出来た子ども 初日は行かなかったけど、時間差で登校した子ども 「行かない」という行動をし続けている子ども 子どもの状態によっては …
BLOG
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みも終わり、9月に入りましたね。 休み明けの子どもの状態はいかがですか? スムーズに登校出来た子ども 初日は行かなかったけど、時間差で登校した子ども 「行かない」という行動をし続けている子ども 子どもの状態によっては …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は人の心にはパーツ(部位)が存在するというお話をしたいと思います。 心のパーツとは? 私たちの体には、顔や胴体、腕や足 というようにいくつかのパーツ(部位)が存在しますよね。それらがお互いに連動して歩いたり走ったり、作業をしたりしていま …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「帰国子女が不登校になる」ということについて取り上げたいと思います。 帰国子女が不登校になるケースは多い お父様の仕事の都合で海外の学校(日本人学校やインターナショナル・スクール)で過 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋が近づいてきましたね。10月生まれの私はウキウキする季節ですが、皆さんにとって秋はどのような季節ですか? 本日は、「子どものネガティブな考えをどうにかしたい!」と思われている親御さ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期が始まりましたね。この時期には 「夏休み後は学校に行くといっていたんですけど」 「このままずっと学校に行かないんじゃないのか」 という相談を親御さんからよく受けます。 「子どもを褒め …
こんにちは。仙台支部の上原です。 そろそろ進路希望などの話題も増え、先のことに頭を悩ませる時期になってきましたね。 現在の高校生の進路とは? 今現在高校生の子どもがいる親御さんや、現役の高校生の子どもは、大学進学を視野に入れて行動している人が多いと思います。文部科学省の学校基本調査によると2016年の大学 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道の小中高校では2学期がスタートをしました。毎年の事ですが長期休み明けから不登校が始まるケースが多くあります。 夏休み明けから始まる不登校、実は夏休み前から不登校の傾向が出ている子どもも多い 夏休み明けに学校に登校できなくなる子どもはもちろん多 …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 夏休みも終わり、新学期が始まりました。みなさん、夏休みにはどのような思い出がありますか? 夏休み明け、友だちに「夏休みの出来事を話したい!」と新学期を楽しみにしていた方もいるかと思います。反面、宿題が終わらず、ヘロヘロの状態で新学期を迎え …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は「失敗」についてお話ししようと思います。 「失敗」にどういうイメージを持っていますか? 失敗するのはいけないことだ。 失敗すると恥ずかしい。 失敗するのが怖い。 等 いろいろなイメ …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 そろそろ年度の折り返しですね。街を歩いていても、半期に1度の・・・なんていう言葉が耳に入ってきたりします。 子どもたちにとっても、進級、進学など4月の節目から、そろそろ半年が経ち、2学期に入りましたね。2学期は比較的長く、また、学校では文 …