「子どもを褒めてあげてください」という言葉の意味に隠されていること②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回「子どもを褒めてあげてください」という言葉の意味に隠されていることの続きで「子どもの褒め方」について書いていきたいと思います。 さて皆さん考えてみましょう。 自分の「ここを褒めてくれ …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回「子どもを褒めてあげてください」という言葉の意味に隠されていることの続きで「子どもの褒め方」について書いていきたいと思います。 さて皆さん考えてみましょう。 自分の「ここを褒めてくれ …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 涼しくなって夜眠りやすい時期になってきかな、と思います。皆さんは如何お過ごしでしょうか? 今日は睡眠について話をしようと思います。 子どもの昼夜逆転の生活を改善させるポイント 不登校状態の子ども達は、生活面でも行動が変わってくることが多々あ …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日はこの頃、不登校支援センターに相談に来られる親御さんから聴くお悩みについて書いていこうと思います。 医療機関を受診した方が良いでしょうか?という相談 この時期は学年に関係なく相談の件数が増える時期なのですが、 心療内科などを受診したほうがよ …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私たちのようなカウンセラーや、カウンセリングを利用している人でなくとも、『心』の話をすることがあると思います。 「心が狭いな~」 「心が広いよね~」等 狭い、広いで表現されることもありますよね。 『心が狭い』とは、『自分以外のこと …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 近頃、「ぼっち」という言葉をよく耳にします。「ぼっち」とは、一人ぼっちのことです。今日はこの「ぼっち」について考えていきたいと思います。 「ぼっち」の一般的なイメージとは 世間や学校では「ぼっ …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 だんだん秋も深まってきましたね。子どもたちにとっては1学年の折り返しの時期ですね。 食べものも美味しいし、気候も良いし、秋は好きな季節なのですが、名古屋は暑い!寒い!がハッキリしている時期が長いようで、他の地方の方からは「秋が一瞬で終 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 呼吸法って何? 先日、あるクライアントのお母様が、「今、呼吸法を実践してるんですよ!」と、話してくださいました。 最近お母さまが参加されたセミナーで呼吸法について説明があったそうです。「普 …
こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は「子どもへの接し方を変えるタイミング」をテーマにお話したいと思います 親御さんにとって、子どもは天使のような存在であり、何者にも代えがたいとても大切な存在ですよね。そんな子どももいつまでも親御さんの胸に抱かれながら育っていくのではなく、学校という「衆 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 皆さんは、子どもの様子を見ていて、 「なんでそんなにストレスに弱いのだろう?」 「もっとストレスに強くなってくれたらいいのに」 と感じることはありますか?本日は、ストレスにはどうやったら強くなるのだろうか、というこ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、私が担当していたAさん(女子)のお話をしたいと思います。 中学生のAさんの事例 Aさんは、中学校に入ってから、クラスに上手く馴染めませんでした。 同じ小学校から来た子がほとんどおらず、 …