ページ122

不登校の時間はムダな時間?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学生の子どもにも、社会人をしている親御さんにも、休日があります。みなさんは休日をどのようにお過ごしですか? 人によって違う休日の過ごし方 ある人は・・・ 時間がなくて日頃できないことなどを、 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

転校する?しない?~後悔しない決断のために~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 秋も深まってきましたね。食べものも美味しいこの季節、何を食べようか迷ってしまうことも多いですね。そんな選択に迷った時、みなさんはどのように「これにする!」って決めていますか? 今回はとある高校生の女の子のお話をしたいと思います。 …

不登校解決現場レポート

復学した高校2年生男子の事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 大阪にも大分慣れてきて、自転車で遠出を計画してます。秋には京都まで紅葉を見に行く予定です。片道60kmぐらいで日帰りできそうなので今から楽しみです。他にも関西の隠れた景勝地を出来る限り回ろうと …

子供の心理学高校生の不登校

不登校はなぜ地域によって多い・少ないの違いがあるのか

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私は関東地域と関西地域の2つの地域で、不登校支援カウンセリングを経験してきました。その活動の中で感じていたことは、不登校の人数が多い地域と少ない地域があるということです。 学年で50人以上も不登校生徒がいる場合もあるようです。 学年人数が大体 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

子どものやる気を引き出すとっておきの方法

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は親御さんからよくお聞きすることについて、取り上げたいと思います。 「学校に行くのがしんどいのはわかるけど・・・。」 「学校に行くのがすごくしんどいのはなんとなく分かるけど、でもそれなら家で勉強とか運動とか何かしたらい …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

なぜ子どもは学校を嫌がるようになるのか~学習理論の立場からの見解~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、子どもがなぜ学校に対して不安や恐怖を覚えることになるのか、説明していきますね。 学習理論 心理学の理論の中に「学習理論」というものがあります。ここでの学習とは、勉強の意味ではなく、行動 …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

癖を振り返って自分に合ったストレスコーピングを使うことが不登校解決に繋がる

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 夏休みが終わり、1ヶ月が経ちましたね。2学期制の学校では、後期に切り替わったタイミングでしょうか。 夏休み明け前後は、特にご相談に来られる親御さんが増えます。 理由の1つとして、親御さんのストレスが増加する事が考えられます。 9月は、 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

朝起きた時に子どもが言う「頭が痛い」「お腹が痛い」をどう捉えるのか

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今回は朝起きた時におこりがちな「頭痛」や「腹痛」について考えていきたいと思います。 朝起きて「頭が痛い」「お腹が痛い」と訴える子ども 学校に行こうとすると・・・ 明日の試験のことを考えると・・・ 「頭が痛い」「お腹が痛い」と訴えてくる子 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもだけでなく親御さんにもカウンセリングを受けていただく理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 復学支援において、子どもが自発的な行動をする意思を持てるように促すことが重要 子どもの復学に向けた取り組みでは、子どもが自発的な行動をする意思を持てるように促すことが重要となります。しかし、 …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

言葉の揚げ足ばかり取る子どもへの接し方のコツ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 とあるご家庭での出来事を紹介いたします。 家族で晩御飯を食べていたときの出来事です。 母:「あ、醤油とってもらっていい?」 子:「醤油くらい自分で取りなよ。届くところにあるんだ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学