【再掲載!】今からではもう遅い!?3学期からの不登校改善に向けた準備とは?

※この記事は平成28年11月14日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は、これから新年(3学期)をどのように迎えるのか、その為にどのような準備を進めればよいのかについてお話したいと思います。 今、何をすればよいか? それは・・・「子どもの状態の把握と、それを学 …
BLOG
※この記事は平成28年11月14日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は、これから新年(3学期)をどのように迎えるのか、その為にどのような準備を進めればよいのかについてお話したいと思います。 今、何をすればよいか? それは・・・「子どもの状態の把握と、それを学 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログ【事例研究】全く言う事を聞かない高校1年生(16歳)の女の子への対応方法の続きのような話になりますが、 子どもがレポートや宿題をやらないんです。どうすればやるようになるでしょうか? …
※この記事は平成28年10月26日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原(くわばら)です。 9月もあっという間に過ぎ去り、10月も終わりをむかえようとしています。この時期はご相談に来られるご家族の数も多いのですが、 最近は、特に高校生のお子さまをお持ちの親御さまからのご相 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり寒くなりましたね。皆さんもお体ご自愛くださいね。 本日は2学期から登校を再開している子どもの現状をお話いたします。 登校のペースや方法を決断しているのは、子ども自身 現 …
こんにちは。仙台支部の上原です。 突然ですが、皆さんはお休みの日はどのように過ごされていますか?私はもっぱら本を読んだりすることが多いです。休みとは翌日以降に活動する英気を養うためのものですね。 日ごろ出来ないことをやってみたり あえて何もせずに休息したり 等 使い方は人それぞれですよね。不 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、日々のカウンセリングの場で、親御さんからよく相談されることについてお話をしたいと思います。 「うちの子、何にもしないんです・・・」 「何もしない子どもを見ているとイライラするんです」 子どもが学校に行かず、家でゲーム三昧し、昼夜逆転 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 日々、生活をしていると、楽しくなったり嬉しくなったりすることもあれば、落ち込んでしまったり気分が沈んでしまったりすることもありますよね。本日は、気持ちの切り替え方についてお話させていただきま …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 みなさんは自分の「言葉の捉え方」をどんなふうに認識していますか? いきなり難しい話に思うかもしれませんが、先日、友人から聞いた話が「なるほどなぁ」と思うことだったので、今回は言葉の捉え方についてお話したいと思います。久しぶりに会った古い友人A …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ついにサイクリングの季節がやってきました!例年は猛暑の後に申し訳程度の秋が来て、すぐに冬に突入していた気がします。今年は少し長めの秋なので、いろいろと楽しめそうです。 私は次の日に疲れが残ら …
こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、不登校に陥っている子ども達やその親御さんが抱える「依存」と言う問題について、私がカウンセリングをしていて思ったり感じたりすることをお伝えしたいと思います。 依存とは「それが無いと生きてはいけないもの」 今ここで、依存そのものの定義を説 …