検索キーワード「学校の先生」

不登校の子どもへの対応に絶対必要なことは「登校刺激」や「勉強」ではなく〇〇と〇〇です。

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 10月に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと話す時によく『一年間を4つのスパンに分けて考える』 という話をしています。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12 …

お悩み解決「一問一答」

不登校問題を解決する上で避けることの出来ない親子間の関係性について

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 不登校問題を解決する上で避けることの出来ない問題として、親子関係に目を向けなければならない事があります。 不登校に陥ってしまっているお子さんをお持ちのお父さん・お母さんは、少なからずナーバスな状態になり、お子さんに対してきつく当たってしまったり、必要 …

不登校解決現場レポート

【夏休み中に考えておきたい!】不登校の家庭と学校の関わりってどうしたらいいの?

1

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 突然ですが、みなさんは子どもたちの通っている学校との関わりはどのようにされているでしょうか? 学校とは毎日連絡を取っている 当初は連絡がきたけれど最近来なくなった気がする 特に何も言われないのでそのままにしている 様々な声が聞こえて …

お悩み解決「一問一答」

夏休み明けから学校に行って欲しい!長期休みだからこそ考える『子どもへの怒りを減らす方法』

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 「こんなに怒ってばかりの自分が嫌だ。」 「自分はなんて心が狭いんだろうか。」 「もっと心にゆとりを持てるようになりたい。」 家で怒ってしまうことで、こんな自己嫌悪を持っている人がたくさんいます。 以前の記事で怒りの感情のコントロー …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子どもから見た“家の人”“学校の人”【不登校支援の役割分担】

こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 カウンセラーブログをお読みになられているご家族の皆様は、 お子さんを学校に行かせたいという想いから、様々な方法を試行錯誤されていることと思います。 条件を設定する。(別室、保健室、校門タッチ) モノやお金をプレゼントする。 気持ちを盛り上げ …

不登校解決現場レポート

不登校解決のための3つの心構え “役割分担できていますか?”【2回目/全3回】

こんにちは、不登校支援センターの上原です。 不登校解決のために必要な心構えについて、3回に渡ってお伝えしております。 ⇩⇩⇩最初の記事も合わせてお読みください⇩⇩⇩ 不登校解決のための3つの心構え 『何のための登校?不登校?』【1回目/全3回】 今回は不登校を支援する方の『役割分担』のお話しで …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知って欲しいこと ~その3~

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 このテーマでのお話も今日で3回目になりました。 ※まだその1、その2をお読みでない方は、まず⇩⇩⇩こちらから※ 不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知って欲しいこと ~その1~ 不登校の子どもにできる対策をもうやりつ …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子どもにできる対策をもうやりつくした・・・と思ったときに知ってほしいこと~その1~

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、「親として精一杯やれることをやってきました!でも・・・」というケースについてお話したいと思います。 とある中学1年生の男の子のお母さんのお話です。 子どもがある日「学校に行きたくない」と言い出したのです。 お母さんは何とかしたい一心で次のよう …

お悩み解決「一問一答」
191011
  1. 1
  2. 9
  3. 10
  4. 11