ページ118

子どもが学校に行きたくない理由を話してきた時に親はなんと答えるべきなのか

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、面談の際に親御さんからいただいたご質問を取り上げたいと思います。 こんなとき、どう話したらいいの? 「子どもが学校に行きたくない理由を話してきたのですが、どう答えたらわからなくて・・・。どう答えたらよかったのでしょ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもは学校に行かなければ成長しない?~不登校と学校信仰~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行っていない我が子をずっと見ていると、なにか時間が止まってしまったような、停滞しているような感覚に襲われるかもしれません。何も変化が見られないと、「このままじゃ駄目だ」という焦りもあ …

子供の心理学

子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事①

 こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログ「教室に入りたくない」という子どもは何故教室が嫌なのか②の最後で、「子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事」に触れましたので、ポイントを3つ、全3回に分けてお伝えしていきたいと思います。  まず1つ目、「子ど …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもに勉強してもらいたいと思った時に親御さんに試してほしい3つの方法

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 多くの親御さんが悩まれるポイントの1つに「なんとか子どもに勉強だけでもしてもらいたい・・・」という事が挙げられるのではないでしょうか? 勉強しない状態を見続けると、子どもへの思いや愛情が強ければ強いほど焦る気持ちや不安な気持ちに襲われたりする …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

子どもに助言をする時に意識したい、たった1つの方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもへの働きかけや助言をするときに、意識したいことについてお伝えしようと思います。 ある子どもとの話から、おでんをつくってみました センターに通っている子どもから「ストレスを感じると …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

以前と同じ接し方ではダメ?子どもへの柔軟な対応をするためのポイントとは

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、初めて「紅葉を見に行く!」というテーマで旅行に行ってきました。まだ色づき始めでしたが、自然に触れることの大切さも感じ、とても癒されました。 今までやってなかったことをやっ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

優等生タイプの不登校の子どもが増えている?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は先日とある学校の先生とお話したときに出てきたことをご紹介します。 その先生は「最近優等生と思っていたような子が不登校になるケースが増えている気がする」とおっしゃっていました。これは一体何故でしょうか? 優等生といわれる子どもの危険性 あなた …

不登校解決現場レポート

子どもが親や先生の求めている言葉を言ってしまう理由

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 カウンセリングをしていると度々、このような家族のやり取りについて伺います。 家庭での会話 子:「明日は学校に行こうかな」 親:「明日は何時に起こせばいいの?」 子:「7時かなー」 よくある普通の親子のやり取りですが、翌日、子どもは起こしても起 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【中学生Aさんの事例】引きこもりの子どもが学校に登校するための3つの方法とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、ある中学生Aさんの事例を紹介していきたいと思います。 私がAさんと出会ったのは、Aさんが中学3年生の時でした。 Aさんは中学1年生のときにクラスメイトや先生たちとの関係が上手くいかなかったことなどがきっかけで学校に行かなくなり、中学2 …

中学生の不登校

映画をどんな手段で観るか

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさん、映画はご覧になりますか?先日、私は映画館で映画を観てきました。 映画をどの手段で観るか 世の中、便利になってきましたよね。映画は映画館で観なくても、DVDをレンタルして家で観ること …

不登校解決現場レポート子供の心理学