ページ115

子どもが通信制高校へ転校。これから大丈夫?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますが、皆さん体調管理にはお気をつけくださいませ。私は相変わらず自転車に乗って、関西をうろちょろうろちょろしております。関西にお住まいの方は、もしかしたら私とすれ違ったことがある …

お悩み解決「一問一答」

教えて!!!「不登校の再発」の判断基準はいったい何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、改めて「不登校の再発とは?」ということをテーマにしたいと思います。 不登校が再発していると判断する基準はいったい何? 「不登校が再発していると判断する基準は何でしょうか?」とよく良く聞かれますが、不登校支援センターでは基本的に原因論で …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

カウンセリングを子どもが受けたがらない場合はどうすればいいの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は、初回面談で親御さんから、よくご相談をいただくことについて取り上げたいと思います。 「カウンセリングを子どもが受けたがらないのですが…」 初回面談では、子どもの状態に合わせて、カウンセリングの進め方を組み立てていきま …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

四苦八苦の8つの苦しみって何?〜心の押入れと向き合うために必要なこと〜

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私は部屋の掃除をするとき、処分するのが面倒な荷物はとりあえず押し入れに仕舞いこんで、居間だけはすっきりします。お恥ずかしいお話ですが、押入れの中はごちゃごちゃしていて、整理されていないことが …

子供の心理学

不登校専門カウンセラーが考えるアドラー心理学の「課題の分離」について

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは、アドラー心理学における「課題の分離」という考え方を取り上げたいと思います。 このブログを読まれている中には、 なかなか学校に行こうとしない子どもに対してなんとかして学校に …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【続】子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例<続いていく変化の連鎖>①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前私が書かせていただいたブログ記事 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(前編)」 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(後編)」 のその後の話を本日はしていきたい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

ついつい子どもに怒ってしまう時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、カウンセリングに来られた親御さんからこんな話がありました。 「子どもの状況を受け入れないと・・・と分かっているのですが、ついつい子どもに怒ってしまうんです。」 カウンセリン …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

カウンセラーが教えるコミュニケーションで大切な言葉の選び方①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、カウンセラーがカウンセリングを行うにあたって気を付けている、コミュニケーションについて書いていきたいと思います。 コミュニケーションで大切なことは言葉の選び方 以前のブログでコミュニケ …

不登校解決現場レポート

ゲーム機がどうしても欲しいと悩み親に相談する不登校の子どもと、子どもの相談話にがっかりする親。その対応方法は?

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は先日カウンセリングを行っていた中で、とても大事な話が出たのでご紹介したいと思います。 とあるご家庭での出来事。神妙な顔をして「相談したいことがあるんだ」と言う不登校の子ども 現在不登校で毎日子どもが家にいるAさん。ある日子どもが神妙な顔をして …

不登校解決現場レポート

【事例】「お母さんが倒れた!先生助けて!」SOS。その日から中学2年生の彼は変わりました・・・

こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 非常に疲れた状態でカウンセリングにやってくるお母さん 不登校支援センターに相談に来られるお母さん方は、非常に疲れてカウンセリングにいらっしゃる方がとても多いです。もちろんお父さんも疲れていらっしゃるのですが、お父さんより子どもと接する時間が長いお母さん …

不登校解決現場レポート