ページ114

不登校克服に向け新学期を迎える「今」準備すべきこととは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に日が長くなってきましたが、寒さはまだ厳しいですね。皆様も体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね。今回は「この時期の今、何をすべきか?」についてお話いたします。 今回のブ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校支援センターが公立高校の社会見学先に!「不登校支援」って何?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、不登校はもはや日常的に起こる問題になっていますね。クラスに1人は不登校している子がいる、といっても過言ではないかもしれません。だからこそ当事者である学生さんたちは以前より身近な問題としてそれを捉えているようです。 公立高校から社会見学の …

不登校解決現場レポート

「あの時こうしておけばよかった…」後悔する前に今すぐ出来る事とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングで親御さんとこれまでのお子さんの様子を振り返ってみると、親御さんの口から様々な思いが溢れてくることがあります。 その中でも多く聞かれるのは・・・後悔の思い 「あの時私が無理に …

不登校解決現場レポート子供の心理学幼稚園の不登校

【中学校2年生男子の事例】復学できるのはA君とB君のどっち?

こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 年も明け、冬休みも終わりました。カウンセリングに訪れる子どもの中にも様々な思いが渦巻いています。 本日は中学2年生の男子A君とB君の事例を紹介していこうと思います。 中学2年生の男子、A君とB君とは? 【A君】 彼は昨年の夏休みあけから登校がおぼつ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

子どもが「学校に行かない(不登校)」という行動を選択した目的とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、行動の目的について考えてみたいと思います。 不登校を考えるとき、本人が自覚しているかどうかは別にして、目的をもって「学校に行かない」という行動を選択していることが多いものです。同じ行 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の子どもに親として伝えたいことは何ですか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 博多駅のイルミネーションも毎年綺麗で楽しみになっております。しかしながら、昔はこのようなイルミネーションを見て、 「こんなに電気を使ってもったいない!」 「二酸化炭素排出が増えて、温暖化を促進しているじゃないか!!」 などと言ってい …

お悩み解決「一問一答」

【解説】不登校長期化を防ぐ「自己有用感」の育て方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日テレビを観ていた時 「あなたは誰ですか?」 と質問されて名前と職業を言わずに答える、という場面がありました。 「年齢」や「出身地」などは思い浮かぶのですが、なかなか自分を表す言葉って出てこ …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【質問】あなたの子どもはどんな「個性」を持っていますか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は子どもの「個性」について考えていきたいと思います。 そもそも…子どもの「個性」とは? 日常的に使われる「個性」という言葉ですが、どういう意味の言葉でしょうか? 辞書で調べてみたところ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

【実話】不登校支援センターを卒業した男の子A君が不登校になって気づいたこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新年を向かえ、受験生がいるご家庭では、落ち着かない日々をすごしていらっしゃる方もいるかもしれませんね。 先日、以前不登校支援センターに通っていた男の子A君が久しぶりに顔を見せに来てくれました。 今は進学先の学校の近くで親元を離れて一 …

不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの口癖が「たられば」なら要注意!「たられば」で解る子どもの心!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒さが続いており外出するにも、エネルギーが必要になりますね。大人であっても朝は、「あと少し・・・」と布団にくるまり、グズグズしてしまうこともあるかもしれません。「もっと暖かければ・・ …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学