問題を解決するために必要な3つのポイント

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、問題を解決するために必要な3つのことについてお話していきたいと思います。 原因を取り除けば問題は解決する? 問題に出会ったとき、多くの人が意識するのは「何がいけなかったんだろうか」と …
BLOG
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、問題を解決するために必要な3つのことについてお話していきたいと思います。 原因を取り除けば問題は解決する? 問題に出会ったとき、多くの人が意識するのは「何がいけなかったんだろうか」と …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方②として、段階ごとにどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 今回は「怒り」や「抑うつ」状態の …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は「心の報酬」という考え方についてお伝えしようと思います。 子どもにとっての報酬とは何があるのか? 多くの人々は仕事を通して何らかの「報酬」を得て生活しています。それはお金であったり物であったり、人によってその形は様々です。 では、学校生 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「不登校の再発」ということをテーマにしてお話したいと思います。何故、今回このようなテーマを取り上げたかというと、不登校の再発率はおおよそ7割程度と言われているからです。非常に高い再発率 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「子どもが話を聞かないんです」という親御さんの声 「子どもが話をちゃんと聞こうとしない」 「話しかけてもスマホから目線を離さずこちらを無視する」 など、親御さんとの間で子どもとのコミニケ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 春が少しずつ近づいてきましたね。これから新しい一歩を踏み出す人、その方を応援する人など、それぞれ次のステップに向けての時期になりました。 今回は子どもを送り出す親御さんをテーマにお …
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校の対応について調べてみると「見守る」という単語をよく目にします。実際、親御さんや学校の先生とお話させて頂く際もこの「見守る」という言葉をよく耳にします。 私自身も「見守る」という言葉を使うことはありますし、間違っているというわけではないので …
こんにちは、不登校支センター札幌支部の松本です。 今回は、不登校支援センターに通っている女子(Aさん)についてお話をしたいと思います。 留年間近!高校1年生女子のAさんとの出会い Aさんとの出会いは今から5年前の秋でした。当時の事を、私は今でも鮮明に覚えています。支部がある札幌から、かなり離れた地域か …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 子どもにとってはとても楽しいクリスマスとお正月が過ぎ、だいぶ経ちましたね。私も結婚してしており子どもがいるのですが、あんなに楽しみだったクリスマスやお正月は、今となっては、若干頭の痛いイベントになってしまいました・・・。 立場が変わる …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 私は先日、といっても去年の年の瀬ですが、自転車で盛大に転倒しました。時速25km~30kmは出ていたでしょうか、転倒したときの運動エネルギーは思 …