ページ110

春の環境変化が引き起こす“ストレス”と“体調不良”への効果的な対処法

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 近頃は穏やかな天気が続いていますね。草木の新芽が芽吹き、新しい生命の力強さを感じます。自然はエネルギーに満ち溢れる時期ですが、皆さんの心身の状態はいかがでしょうか? 今回は春特有のストレスと体調不良について、考えていきたいと思います。 「理由 …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

カウンセラーである私が不登校支援において“最も大事だと感じる”たった1つの有効な考え方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 社会人になって働き始めると、子どものときと比べて4月だからと言って生活に大きな変化が起こることはそんなに無いように私は感じています。そのため、我が子の生活の変化をとても新鮮に感じながら、いつも私の子どもの話を聴いています。 生活や環境の変化 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

これからの社会で求められるのは「IQ(知能指数)」or「EQ(心の知能指数)」

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 昭和から平成に代わり今年で30年。その平成も今年で幕を閉じます。時代が変化していけば、世の中も変わっていきますよね。 学歴社会は今も健在か?社会の変化 「いい」高校に入って、「いい」大学に入 …

不登校解決現場レポート

子どもが始業式に「行けたから安心」「行けなかったから落胆」している親御さんに知って欲しいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 新学期が始まりましたね。社会人生活も長く過ごしていると、季節を感じることの新鮮さが薄れてくるような気持ちになったりすることもあるのですが、なぜかこの新年度の始まりだけは気持ちがパリっとするような気がします。 さて、今回はそんな新しい1 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校になった理由は発達障がい?その考えが間違いな理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、カウンセリングに来られる親御さんからの「子どもが発達障がい(かもしれない)です」というご相談をいただいた時のお話をさせていただきます。 「先生!子どもが発達障がいと診断されました」と …

お悩み解決「一問一答」子供の心理学

【3倍増加】進学の時点で「最初から単位制コースを望んで入学する」中学生にどんな支援をする?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせていただいた先生の勤めている高校には単位制のコ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

youtuber(ユーチューバー)になりたいという子どもへの会話で気を付けるポイント

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 先日、カウンセリングの際に親御さんから、「子どもと進路や将来のことなどの話をすると、ついつい口調がきつくなって、いつも最後にはケンカっぽく会話が終わってしまうんです」というお話をお聞きしました。 実際、こうした親御 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

葛藤を抱いている子どもとの関わり方➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方③として、怒りや抑うつ状態の段階ではどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 葛藤を抱い …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【初回面談って何をするの?】初めて不登校支援センターをご利用される方へ

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 4月は周囲の環境も何かと動くことが多い時期ですが、皆さんはいかがでしょうか? この時期は子どもたちにとってもいわゆる「リセット」「リスタート」のタイミングとなりやすいため、前学期(前学年)で出来なかったことにチャレンジする追い風ともなって …

不登校解決現場レポート

4月は「ストレス」を感じやすいって本当?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「ストレス」についてお話したいと思います。 4月は節目の時期。だからこそストレスを感じやすくもある。 この時期には、よく親御さんから ・4月からは学校に行くと言っていたのですが、行けてな …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート