ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
親の話を聞かない(無視する)子どもへの対応方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「子どもが話を聞かないんです」という親御さんの声 「子どもが話をちゃんと聞こうとしない」 「話しかけてもスマホから目線を離さずこちらを無視する」 など、親御さんとの間で子どもとのコミニケ …
【この理由なら要注意】子どもが動こうとしない3つの理由とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 子どもにとってはとても楽しいクリスマスとお正月が過ぎ、だいぶ経ちましたね。私も結婚してしており子どもがいるのですが、あんなに楽しみだったクリスマスやお正月は、今となっては、若干頭の痛いイベントになってしまいました・・・。 立場が変わる …
【生徒が不登校でお悩みの学校関係者の方へ】不登校に関するセミナーの活用方法

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 3学期も残りわずか、そろそろ4月からの来年度のことも気になってくる時期ですね。今回は、不登校支援センターが開催しているセミナーについて少しお話させてくださいね。 不登校支援センターが実施する不登校に関するセミナーとは・・・ 不登校支援センタ …
スタジオジブリ「耳をすませば」から考える父として子どもの進路選択との向き合い方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は子どもの進路選択に対して、親はどう向き合うのがよいだろうかということについて、お話をさせていただきます。 スタジオジブリ「耳をすませば」にでてくるお父さん みなさんもきっとご存知の、ス …
【完璧主義】や【極端な思考グセ】のある子どもへの対応方法

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今、親御さんから 「うちの子、完璧主義な所があって」 「0か100かの考え方をするんです」 というご相談を受けることが多くあります。今日はそういった思考グセを持つ子どもへどのように対応していくかのヒントを私なりにお伝えしたいと思います。 …
笑顔で帰宅することが【何故】子どもに良い影響を与えるのか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ここ最近めっきり寒くなってきましたね。風邪などに気をつけて、皆さんもお体ご自愛ください。 最近、親御さんから、「子どもをカウンセリングに連れてくるにはどうすればいいでしょうか」という相談を …
【解説】新学期から学校に登校する為の「準備」と「心構え」

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2月も終わりに近づきつつありますね。同時に、新学期の準備も・・といった気持ちの変化が大きい時期でもあります。子ども達にとっても、これから取り巻く環境は大きく変化していきますね。 4月の新学期は …
不登校克服に向け新学期を迎える「今」準備すべきこととは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 徐々に日が長くなってきましたが、寒さはまだ厳しいですね。皆様も体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね。今回は「この時期の今、何をすべきか?」についてお話いたします。 今回のブ …
子どもが「学校に行かない(不登校)」という行動を選択した目的とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、行動の目的について考えてみたいと思います。 不登校を考えるとき、本人が自覚しているかどうかは別にして、目的をもって「学校に行かない」という行動を選択していることが多いものです。同じ行 …
不登校の子どもに親として伝えたいことは何ですか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 博多駅のイルミネーションも毎年綺麗で楽しみになっております。しかしながら、昔はこのようなイルミネーションを見て、 「こんなに電気を使ってもったいない!」 「二酸化炭素排出が増えて、温暖化を促進しているじゃないか!!」 などと言ってい …