ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応④ ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回、前々回と「幸せの3条件」の「貢献感(人の役に立てると思えること)」「他者信頼(相手を信頼できる対象と思えること)」についてお伝えさせてきました。 今回は、「自己受容(そのままの自分を受け入れていること)」となります。 …
優秀な子ほど不登校になりやすい?不登校のお子さんが苦手な『○○○』とは?

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 日差しが強い日が増え、急に気温も高くなり皆さんお疲れを感じていないでしょうか。最近は穏やかな季節の春が短く、あっという間に体力を使う夏が来ますね。こんな時だからこそ、体調管理に気を付けたいものです。 今日は、学校と距離ができる不登校という状態になられる …
【再投稿】「子どもの感情がわからない」時の対処法とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前に投稿しました、よく、カウンセリングでお聴きする「子どもがどんな感情なのか、わからないんです」という言葉について、振り返ってみたいと思います。 皆さんは自分以外の人間がどんな感情なのかと考えるとき、「感情を表すことば」はどのぐらい思い …
親子のコミュニケーションに大切な、気をつけたい3つのポイント

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、コミュニケーションをとる際に知っておきたい、ミスコミュニケーションについてのお話です。 伝言ゲームの顛末は・・・? みなさんは「伝言ゲーム」をしたことはありますか? 一人目が伝えたい伝言を数人を間に挟み、最後の人まで伝えていくゲー …
【あらためて解説】不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 5月はGW明けという時期でもあり、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく時期でもありますので、親御さんお子さん共に心身の健康を保っていただくことを切に願っております。 さて今回は、以前執筆したブログの内容の中で、今だからこそ親御様に知っ …
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応③ ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 今年の大型連休は、遠出をされる方が多かったようですね。 休み明けのカウンセリングでは、色々な所に行かれたお土産話をたくさん聞かせてもらいました。 皆さん、それぞれの素敵なお時間を過ごされたのではないでしょうか。 さて、前 …
新学期に考えたい『不登校のリハビリ期間』で大切なこと

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 5月に入り、気温の寒暖差を感じる時期ですが皆さま体に不調を感じるということはございませんか?この時期は体温管理が難しく、体調を崩しやすい時期でもありますので、日々気を付けて参りたいものですね。 本日は三学期から学校生活に少しずつ復帰し、今現在休むことなく登校を …
【再掲載】子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は以前に掲載した、「子どもの不登校問題における夫婦の役割分担」について、再度振り返ってご紹介したいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し …
「親が変わらないといけない」と言われて苦しさを感じたら・・・

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は 変わるということ についてお話しますね。 親が変わらないと、子を変えないと、どちらもよく耳にする言葉です。 でもこの言葉、ちょっと苦しいと感じませんか? 「変わらないといけない」は苦しい・・・ たしかに、変化を起こす、変化を促す …
不登校の子とデジタル機器のお話②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。今回は、前回のブログでご紹介したスマホやタブレット等のデジタル機器についてご家庭の中での効果的なルールはどんなものか?について、より詳細にお伝えしていく機会としたいと思います。 前回のブログはこちらから↓↓↓不登校の子とデジタル機器のお話① …