ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
心理学からみるモチベーションの高め方とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 6月からは、東京でもさまざまな形で登校が再開してきました。 こうしたなか、子どもが学校に行こうとしない、子どものやる気がみられずもどかしい・・・といったお悩みを持つ親御さんもいらっしゃるの …
『眠れない』そんな時試してほしい、たった1つのこと

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、皆さん最近よく眠れていますか? 朝「すっきり! 体も心も十分休まっているな」と感じるような睡眠をとれているでしょうか。 今回のブログでは、カウンセリングでもよくお話がでる睡眠について取り上げたいと思います。 カウンセリングの中で、親御さん …
心理学からみるモチベーションの高め方とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 社会の動きが少しずつ見えてきた一方で自粛生活が長引いたこともあり、 カウンセリングのなかでは、「新たな日常にむけて、どのように気持ちを高めていくか」についてのお話をすることが増えました。 …
発達障害との向き合い方について

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 コロナ関連で「止まっていた時間」が徐々に動き始めている状況ではありますが皆さまお元気で過ごされているでしょうか?まだまだ親御さんもお子さんも “やりにくさ” を感じる日々かもしれませんが、今後もこの事態を共に乗り越えていければと思ってい …
変化の時期を乗り越えるための4つのS

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ学校も再開となりましたが、この数か月でオンライン授業の普及やお友達との付き合い方など、子どもを取りまく環境には大きな変化がありました。 親御さんの働き方、ご家族との関わり方、そして …
家の外では一言も話せないお子さんへのサポート~大切にしたい心がけ~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も、日々、カウンセリングをしている中で出会うテーマについて取り上げていけたらと思いますが、今回は「家の外では誰とも話すことができない子ども」へのサポートについて、心がけていることをご紹介できたらと思います。 家の外 …
【登校再開における不登校増加の恐れあり?!】その理由と重要な心がけとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のおさらい 前回のブログでは、 【新型コロナウイルス】における不登校支援カウンセラーの考える懸念点 https://www.futoukou119.or.jp/blog/20200429/16439 というタイトルで、 …
【その1 症状について(頭痛・腹痛・昼夜逆転)】緊急事態宣言明けの学校再開に向けて知って頂きたいこと

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 緊急事態宣言が出され、長期化している「#おうち時間、#Stay Home」ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか? 私も元からインドアではありますが、自由な中のインドアと不自由な中のインドアでは違った印象を感じ始めており、少なからずスト …
【今を前向きに捉える為に】不登校は”休む前の様子に気が付けるか”がポイント

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今、休校が続いておりますが、緊急事態宣言の解除に伴い登校再開される見通しが立ってきています。 ここ最近、不登校支援センターによくご相談いただく事例を紹介したいと思います。 不登校とは、本格的に休み始めてから対応するケースがほとん …
日常生活で工夫できる心身の整え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 長引くコロナの影響で外出やコミュニケーションの機会が減り、これまで以上のストレスを感じておられる方も多いようです。特に一人で過ごすことが多いお子さんの場合、長時間ゲームをすることや夜更かし …