ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
【再掲載】中学で不登校だった場合、春から進学先に「通信単位制高校」を望んで入学する中学生にどんな支援が必要?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 過去に触れたことのある記事を再度振り返りたいと思います。 とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせて …
【よくある質問】子どもにデジタル機器を与えることはよくない?

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 季節は冬に入り、寒さが増してきましたね。体調にお気をつけて暖かく過ごして頂けたらと思います。 今回は、不登校支援業務をしていて親御さんからよく頂く質問を、この場をお借りしてお答えしたいと思います。 一意見になりますので、ご参考までによろしく …
不登校のイメージにとらわれていませんか? ~イメージ先行の落とし穴~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今年も残すところあと2か月余りですね。年々時間が光の速さで過ぎていくことを実感します・・・ さて、今回は 不登校 のイメージについてのお話です。 不登校 という言葉のもつイメージ 突然ですが 「不登校」ってどんなイメージですか? と聞かれた …
そもそもなぜ学校に行くの?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月に入り少しずつ過ごしやすい季節となってきました! 皆さんは今年紅葉を見に行くご予定はありますか? 私は去年行くことが叶わなかったため、今年はぜひ挑 …
再登校のために大切なことは②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、今現在不登校にある状態のお子さんが再登校をするために大切な3つのポイントの内の1つ目「心の状態を知り、自己理解を深める」という点をご紹介しました。 前回のブログはこちらから⇒再登校のために大切なことは?① その続きとして …
【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す …
【再投稿】月の満ち欠けが不登校に影響する?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、以前にもお伝えした「月齢と体調」のことについて、あらためて振り返りたいと思います。 そもそも天気と体調はリンクしやすい 天気の悪い日は体調が悪いとお子さんが多いのではないでしょうか? 朝起きて来れなかったり、体がだる重かったり、頭がぼんや …
9月9日にセミナー開催しました(事後報告)

こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の寺本です。 夏も終わりごろになり、少し涼しくなってきましたね。 まだ残暑がある地域もあるかとは思いますが、皆さん本当によくがんばってきたと思います。 どのようなセミナーの内容だったか 今回はタイトルにもありますように、名古屋支部で無料のセミナーを …
子どもが何を考えているのかわからない・・・そんなときにも役立つ「言葉」の不思議なちから

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 カウンセリングでは気持ちを表現する言葉を使うことがあります。 そうは言っても、自分の気持ちを表現することが得意ではない子も少なくありません。 特に小学校低学年のお子さんについては、 うれしい、かなしい、つらい、たのしい・・・ などの言葉 …
不登校の子はなぜ怖い夢を見るの?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 9月に入りましたが、まだまだ暑さは続いてますね。 熱中症など、引き続きご注意ください。 さて、 当センターに来てくれるお子さんと話していると 「怖い夢を見るから寝たくない。」 という声をときどき聞きます。 そんなお子さんの …