ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
想いが伝わる!親子の適切なコミュニケーションの取り方とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回お話した親子のコミュニケーションのよくある例を用いて、代表的な自己表現の3つのタイプについて解説します。 親子でどんな自己表現のタイプをしているのかを把握することで、日々の話し …
「不登校の環境」の変化から考える、大切なひとつのこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 私たちの生活に、マスクや感染予防が今まで以上に欠かせなくなってから、それなりの時が経ちましたね。 最近のいわゆる「不登校の環境」にもいろいろな変化が起きています。 今回はそんな「不登校」を取り巻く環境と、これからについて私なりに感じたことをお …
不登校の子どもをもつ親がカウンセリングを受ける意味とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 早速ですが、みなさんは 「不登校のこどもをもつ親がカウンセリングを受けるのは、不登校が親のせいだから」 というイメージをもたれたことはありませんか? 子どもが不登校なのは親のせい? 日々のカウンセリングの中で、親御さんからはこういったお気持ちをお聴きし …
家では元気そうなのに学校へ行かない理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングのなかでは、お子さんが家で楽しそうにすごしていたり、元気そうに見えることから、「うちは普通の不登校とは違うんです・・・」という言葉をお聞きすることがあります。 そこで本日は、 …
【再掲載】「学校に行きたい」という思いと「学校に行けない」という行動をしている子どもへの対応方法とは?

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2019年12月4日に公開された投稿となります。】 こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 不登校支援センターに来る子たちは、その多くが不登校です。 当然のことなのかもしれませんが、子どもたちの思いは様々です。 …
夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …
【ご家庭でできる初期対応】体調不良で学校を休んだ時は、どうしたらいいの?

こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日もカウンセリングの中で話題になるテーマについて取り上げていきますね。 また、本日のブログは内容としては、初期の対応が中心となります。 「まだ学校を休み続けているわけではないけれど、もしかしたら」と、早めに情報を調べている …
不登校から学校に行くきっかけをつかむには?

こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 10月を迎え、今年も残すところあと2か月程となりました。 皆さんは何かやり残していると思うことはありますか? 私はいつも大掃除をやらずに年を越してしまうのですが、「今年こそは」と少し意気込んでおります。 というのは先日友人が我が家に来た際 「お前 …
「再掲載」不登校生活が長くなり始めたときに行う3つの対応方法

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2017年11月1日に公開された投稿となります。】 皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 学校に行かなくなり、様々な人や機関に相談にいき、 「まずは見守っていきましょう。」 「今は好きなように過ごさせてくだ …
不登校支援にも役立つ、よくあるすれ違いへの理解

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今回は、よくあるすれ違いについてお話しますね。 身近な人との関係においても知っておいて損はないのではないかなと思います。 実はよくある、ちょっとしたすれ違い 例えばこんな会話 A-1:お腹空いたね B-1:いいね!何か食べよう A-2:そう …