ブログ
BLOG
小学生の不登校
【新学年に向けて】ご家庭と学校での役割分担について②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新年の雰囲気もだいぶ薄れはじめ、色んな事が「普段通り」に流れていくように感じられるような時期になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、前回のブログでは、新学期を迎えるにあたってご家庭で大切にしてもらいたい2つのポイントについ …
怒りは二次感情!?子どもについ怒ってしまう理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回ブログでは、親御さんが感じる『怒り』について考えていきたいと思います。 4月が近づいてくると、子どもからは 「4月からは学校に行くよ!」 「新学期からやる気をだそうと思っているんだ」 など春のスタートを意識した言葉が出てくることが多くな …
子どもに話を聞いてもらえない時に親として意識するたった1つの事とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年は雪不足ともいわれておりますが、皆様の地域ではいかがでしょうか。 私の地元でもかなり雪が少なく、いつもと違う冬を迎えているそうです。 子どもと上手くコミュニケーションが取れ …
不登校克服に重要!身につけておきたい3つの習慣とは!?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさまは年末年始いかがお過ごしされましたか? ゆっくりされた方もいればせわしくなく働いていた方もいらっしゃるかと思います。 インフルエンザも引き続き流行しておりますので、ご体調にはお気を付 …
大人も子どもも気にする【居場所と役割の確保】について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 先日、不登校支援センターに来られるお母さんから、ご主人のご実家で過ごされたお正月のエピソードをお聞きしました。 ブログに掲載する許可をいただいたので、今回は脚色を交えてご紹介したいと思います。 私のポジションはどこ?役割は何? そのお母さん …
子どもの発達段階と不登校との関係④~高校生~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 令和初の年末年始でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は、家族が体調不良だったもので、元日から休日診療を利用しておりました。 初めて利用したのですが、私たち以外にも20~30組のご家族が順番待ちされていたのには驚きました。 …
【新学年に向けて】ご家庭と学校での役割分担について①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今年度も最後の学期を迎え、来年度に向けての準備を考える時期となってきました。 子どもたちの発言の中にも 例えば「3年生になったら行くから」等、学年が変わるタイミングを登校の好機と捉えて発言する子たちは多く、親御さんとしても学校側としても …
これで伝わる!専門家が教える「不登校の子どもへの伝え方」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あっという間に、まだ先だと思っていた東京オリンピックの年がやってきましたね。 皆さまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。 子どもに伝えたいこと、わかってほしいこと 学校へと気持ちが向か …
人の顔色をみて話す癖がある不登校の子どもに対する効果的なトレーニング方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で子どもたちに見られる、ある傾向について 来談されるすべての子どもたちに共通するわけではありませんが、「人の顔色を見て話をする」「空気を読んで行動する」という様子を度々感じます。 学校に行きたくないといったら、お母さんはどう …
不登校解決の第一歩に必要な“気持ちの考え方”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 朝の冷え込みもかなり厳しく、布団から出るまでに時間がかかってしまう季節ですね。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、本日はタイトルにもありますように 「その気持ちは誰の気持ち?」をテ …