ブログ
BLOG
中学生の不登校
カウンセラーが考える『受験』という転機の乗り越え方

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 12月に入り、いよいよ年末の忙しさが近づいてきましたね。大人も子どももこの時期は、どこか気持ちが落ち着かず、せわしない雰囲気を感じていることと思います。 今日は『受験』について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 ~受験、それは転機~ 話しは …
【再投稿】不登校支援におけるキーパーソンは誰?そして能動的・受動的対応とは何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿した、不登校におけるキーパーソンの重要性などについて振り返っていきたいと思います。 不登校支援における、キーパーソンは誰が能動的で誰が受動的? のう‐どう【能動】 他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。受け身でない活 …
再掲載~子どものやる気はどこからくるの?やる気の源2つについて考える~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は最近の私の体験も元にしながら「やる気はどこから来るのか?」について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 最近、嬉しいことにカウンセリングの中で「ブログ見ています」というお言葉をいただくことが多くあります。 「あの記事、子供の気持ちを …
状況が「変わらない」と思ったら~大人も子どもも大切にしたい視点~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 空がすっかり高くなって、風も日に日に冷たくなってきましたね。 食べものも美味しいし身体を動かすにも気持ちいい、秋は好きな季節です。 とおっしゃる方も多いのではないでしょうか。私も秋は好きな季節です。 日本には四季があるといわれますね。 …
お子さんがゲームに夢中になる本当の理由とは…

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も11月から電気毛布を出してしまいました…朝なかなか起きれくなる未来が見えます。 …
【再投稿】不登校の子どもにとって「〇〇に依存する」ということの本当の意味

こんにちは、不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は過去に投稿しました「依存」がテーマのブログを再度振り返っていきたいと思います。 不登校に陥っている子ども達やその親御さんが抱える「依存」と言う問題について、私がカウンセリングをしていて思ったり感じたりすることをお伝えしたいと思います。 依存とは …
カウンセリングでは何を聞かれる?【カウンセラーの視点をお伝えします】

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 そろそろ冬支度も始まってくるこの季節、 みなさまご体調など崩されていないでしょうか。 今回のブログでは、 「カウンセリングって、何を話せばいいの?」 「カウンセラーの …
なぜ学校に行かないの?~不登校の原因探しより大切なこと~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 2学期もそろそろ折り返しのころですね。 少しずつ日が暮れるのも早くなってきて、今から冬休みが待ち遠しいなんて思っている子どもたちもいるのではと思います。 今回は、初回面談でお伝えするお話を少しだけお伝えしたいと思います。 不登校の原因ってな …
「明日から行く…」、本当の意味とは!?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 10月に入りましたね。 秋気肌にしみる季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 皆さんはお子さんから学校に「明日から行く」と言われたことはありません …
【再投稿】「タテの関係」でもなく「ヨコの関係」でもない「ナナメの関係=カウンセラー」という選択肢とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 以前にもご紹介しました、「ナナメの関係」についての記事を再度振り返ってみたいと思います。 学校の先生と生徒の関係や、親子関係は「タテの関係」、同級生の友だちとの関係は、「ヨコの関係」とそれぞれ呼んでいます。 では、「ナナメの関係」とはどのような関係の …